【3つのQ&A・最新】弁護士による示談、よくあるQA総まとめ
もし大切な家族が交通事故トラブルや刑事事件で逮捕されたら…
- 自分で被害者対応をしますか?
- 弁護士に依頼して示談を考えますか?
弁護士に相談するにしても、どうやって弁護士を探せばいいのか。
全国に約4万人もいる中から自分に合った弁護士を選任するのは大変です。
その中から示談の経験を持つ弁護士を探すとなると更に難しいですよね。
そのような悩みでお困りの方へ、朗報です。
今回の特集は「弁護士に示談を依頼するためのコツ」!
実際に弁護士相談できる具体的な窓口もご紹介しますので最後までご覧ください。
目次
自分がいざ事件の当事者になったら適切な対処ができるでしょうか。
弁護士を選任すれば弁護士が適切な対応をして 、解決へと導いてくれます。
1人で抱え込まず、まずは弁護士に頼りましょう。
とは言っても、こんな不安も耳にします。
ご覧のとおり、弁護士選びは大変重要です。
ではどのように弁護士を選定すればよいのでしょうか。
本日は専門家の解説も交えながら弁護士選びのコツを特集していきます!
今回は刑事弁護のプロ、弁護士の岡野武志先生に解説をお願いします。
弁護士の岡野です。
事件解決へは「迅速な行動」と「頼れる弁護士の選任」が重要です。
弁護士に示談を依頼するにはどうすればよいのか、基本的なことからおさえていきましょう。
【示談QAトップ3】示談を弁護士に任せたい!どうやって選任すればいいの?
Q1.示談を弁護士に頼みたいです。どういう弁護士に頼めばいいですか?
まず、ご自身の近くの弁護士を探すことをおすすめします。
近くにいる弁護士なら、示談の金額や条件について、綿密な打合せができるメリットがあるからです。
また、相談したい事件を取り扱っている弁護士かどうか、確かめることも必要です。
弁護士であれば、あらゆるトラブルの示談を行う資格はあります。
しかし、弁護士によって得手・不得手、経験の有無が異なります。
事務所のホームページなどで、取り扱い事件に関する記載を確認してみるとよいでしょう。
よくわからなければ、電話やメールなどで尋ねてみることをおすすめします。
何かあればすぐに相談できるお住まいの近くの弁護士がオススメです。
事件の種類、内容によって弁護士の得手不得手も変わります。
インターネットなどであらかじめ確認しておくとよいですね。
先に示談交渉について詳しく知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
Q2.示談交渉が得意な弁護士に示談を頼みたいのですが、どうしたらいいですか?
出典:https://xn--3kq2bv77bbkgiviey3dq1g.com/wp-content/uploads/hikaku22.jpg
インターネットで調べる場合は、一人の弁護士にしぼって相談することは、あまりおすすめしません。
複数の弁護士に相談してみることをおすすめします。
そして、納得がいく弁護プランや示談案を示してくれる弁護士を探しましょう。
そのような弁護士に、示談交渉をしてもらうのがよいでしょう。
その点が一番重要です。
また、弁護士事務所がホームページで表記している、相談数や解決数の実績を参考にするのもよいでしょう。
実績や経験がある弁護士は、示談交渉をうまく成立させてくれることが期待できます。
もっとも、実績を見るうえで注意しなければいけない点があります。
債務整理など特定の分野の取り扱い件数が大半を占めていないかどうかなど確認しましょう。
あなたが解決を依頼したいトラブルの解決実績ではない可能性がある点にも注意が必要です。
その意味で、実績値は、参考程度にとどめておくことをおすすめします。
インターネットで調べた情報だけを全て鵜呑みにしてしまうのは危険です。
実際に弁護プランや、示談案を示してもらい納得のいく弁護士に示談交渉を依頼しましょう。
Q3.示談交渉が得意な弁護士とはどのような弁護士ですか?
「示談交渉が得意」というのは客観性に欠くので、断言するのは難しいですが…
示談交渉を成功させ、良い結果をもたらしてきた実績を確かめることはできます。
刑事事件において、不起訴や保釈という結果を得るうえで、重要なカギとなる事柄があります。
それが、被害者の方への謝罪と、示談を成立させることです。
その意味で、「解決実績」は示談交渉の能力を示す手掛かりになります。
刑事事件の被害者は、加害者に対して怒っており、示談交渉がむずかしい場合が多いです。
そのような、むずかしい示談を数多く成立させてきた実績と経験がある弁護士を探しましょう。
そのような弁護士ならば、刑事以外の事件やトラブルにおいてもタフに示談交渉を行うことができるでしょう。
法律事務所の実績は、所属する多数の弁護士の合計実績であることが多いです。
そのため、事件解決を担当する一人の弁護士が成し遂げたものではない、という点は理解しておく必要があります。
実績を確認したうえで、納得のいく弁護士にご相談いただきたいと思います。
「その弁護士個人が示談交渉を成功させた実績」を基に熟考した方がよさそうですね。
難易度の高い示談を数多く成立させてきた弁護士であれば安心して任せられます。
【弁護士コラム】実例から示談金相場を計算してみよう!
示談金には相場がある?ない?
示談交渉が成立すれば示談金が必要になってきます。
示談金と一口に言っても事件の種類・内容によって金額は異なります。
すぐに自分の巻き込まれている事件の示談金相場が知りたいと思いますが…
慌てずに、こちらで実例を確認してみましょう。
こちらで表示される示談金は、すべて実例に基づいています。
ですので、実際に示談金として支払われた金額が掲載されています。
これらを参考に示談交渉を進めていくとよいでしょう。
【スマホで無料相談】弁護士に示談を依頼する…その前に!
お手軽にスマホで弁護士相談するなら
事件解決の一歩はまず弁護士へ相談することです。
しかし、
- 仕事が忙しくて相談に行けない
- 仕事の都合で日中足を運ぶことができない
- 家事や育児で手が離せない
など、色んな事情でなかなか相談にいけないこともあります。
そんな方にオススメしたい窓口がこちらです。
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。
警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
こちらの弁護士事務所は、刑事事件の無料相談を24時間365日受け付ける窓口を設置しています。
いつでも専属のスタッフから無料相談の案内を受けることができるので、緊急の時も安心です。
LINE相談には、夜間や土日も、弁護士が順次対応しているとのことです。
急を要する刑事事件の相談ができるので、頼りになりますね。
ちなみにLINE相談は、匿名でも受け付けているとのこと。
誰にも知られずに、お悩み解決に近づけるのが魅力的ですね。
【地元の弁護士を検索】示談にくわしい弁護士の選び方!
実際に弁護士を選任する際、苦労するのが弁護士探し。
日本中の弁護士の中から自分にあった弁護士を選ぶのは一苦労です…
そこでオススメしたいのがこちら!
この全国弁護士検索を使えば
- 自分の住んでいる地域の弁護士
- 刑事事件に力を入れている弁護士
をあっという間に絞り込めます。

他の弁護士の吟味もすぐにできる点がうれしいですね。
地元の弁護士だからすぐに会いに行けます。
最後にひとこと
さて、最後に一言アドバイスをお願いします。
意外に多くの人が、刑事事件の示談を一人で解決しようとします。
ですが、示談は失敗すれば大きなダメージを受けることがあります。
法律の専門家に任せて被害者対応をすることが、実は被害者に対する誠実な行動だと言える場面が多いです。
迷わず弁護士にご相談ください。