恐喝事件に強い弁護士に相談|探し方や弁護士費用を解説
「恐喝を弁護士に相談して事件を依頼したい…。」
このような方もおられるでしょう。
そこで、今回は「恐喝の弁護士」と題して、
- 弁護士検索ツール・無料相談できる弁護士事務所
- 恐喝の弁護方針
- 弁護士費用
- 恐喝罪の成立要件・刑罰・時効期間
- 示談や逮捕の流れ
をまとめました。
ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
【弁護士をさがす】恐喝を弁護士に相談する方法とは?無料相談あり
①【弁護士検索ツール】東京・大阪・広島 etc…全国47都道府県の弁護士に相談
今回はこのような検索ツールをご用意しました。
掲載した弁護士事務所は、すべて刑事事件を取り扱う事務所です。
「全国47都道府県」から厳選させていただきました。↓↓↓

刑事事件では、取り調べ段階からサポートしてくれる弁護士を一刻も早く見つけることが重要です。
お住まいの地域をタップすればすぐ検索結果が出てくるので、ぜひ使ってみてください。
②【スマホ相談ツール】LINEで法律相談!?相談予約℡窓口も…
次に、スマホ相談・相談予約のご紹介です。
こちらの弁護士事務所では、「LINE」で無料相談受付中です。
24時間365日いつでもご都合のよい時間帯にメッセージをして、あとは返信を待つだけです。
匿名での相談もOKなので、プライバシーに配慮されています。
もちろん、事務所で面談形式の相談も受け付けています。
この電話番号におかけいただければ、無料相談予約窓口につながります。
こちらも24時間365日昼夜問わず順次対応してくれます。
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。
警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
ご自身に合う弁護士をなるべく早く見つけて、サポートを受けてください。
さて、弁護士さんに刑事弁護を依頼すると、どんな弁護活動をしてくれるのでしょうか…。
【弁護方針】弁護士にきく…恐喝の弁護方針・逮捕の流れ・示談は相談必須?
①「恐喝」といえるか?証拠は?
恐喝をしていないケースでは、弁護士さんに否認する旨を伝えましょう。
否認事件では、文字通り、「恐喝」にあたるかどうかが争点になります。
ちなみに、刑法の「恐喝罪」の条文は、次のとおりです。↓↓↓
(恐喝)
第二百四十九条 人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
出典:刑法第249条第1項
まず、「恐喝」の定義について確認しましょう。
恐喝罪の構造は、次とおりです。↓↓↓
恐喝罪とは?
①暴行・脅迫 -----> 【犯人】 【被害者】 ②畏怖 <----- ③財物を差し出す(交付) ④財物が移転 |
「恐喝」の程度は、
相手方を畏怖させる程度のもの
と解釈されています。
畏怖というのは、
本当に怖いなあ」「できることなら、この場から逃げ出したい」という強度の恐怖感を覚えさせること
です。
たんに「困惑・嫌忌・不安の念」を感じさせる程度では、「畏怖」に当たりません。
どうやって恐喝(畏怖)が認定されるの?
「畏怖」や「恐喝」の認定の際は、
被告人及び相手方の年齢、性別、身分や時間的、場所的関係などの具体的諸事情
が、参考にされます。
「畏怖」を認定するための事情
被告人及び相手方の年齢、性別、身分や時間的、場所的関係などの具体的諸事情
具体的にどんな状況か、一例をあげるとしたら、たとえば、
塾帰りの高校生が、夜、コンビニの前で、やんちゃなお兄さんたちに囲まれている
といった状況だと、「一般人なら畏怖するだろう」と認定される可能性が高いです。
②「逮捕から裁判」の流れは?
逮捕から裁判までの流れは、次のとおりです。↓↓↓
出典:https://atomfirm.com/wp-content/uploads/nagare.png
逮捕された日から数えて起訴されるまで最長で23日間、留置場や拘置所に留置されることになります。
②「示談」の流れは?すぐに相談すべき?
恐喝の場合、被害弁償や謝罪によって、示談が成立することも多いでしょう。
そうなると、不起訴になる可能性も広がります。
そもそも「示談」とは、当事者同士で事件を解決する手段です。
刑事事件で生じた損害について、被害者と加害者が話し合いで解決するものです。
示談とは?
・ ①刑事事件で損害を与える 加害者 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥>被害者 ⇓ ⇓ |
示談交渉の流れについては、この図をご覧ください。↓↓↓
出典:https://atomfirm.com/wp-content/uploads/keijinonagare_7.png
示談交渉は、刑事弁護をひきうけてくれる弁護士さんに代行してもらうケースが多いです。
「加害者に連絡先を教えたくない」と考える被害者もいます。
そのため、通常、弁護士が仲介役になります。
もっと詳しく「示談」について知りたいという方は、以下の特集記事もご覧ください。↓↓↓
「示談の流れについては、確認できたけれど、肝心な示談金はいくらなのだろう…」
と思われた方もいるでしょう。
こんどは、このような疑問を解決していきましょう。
◆コラム 「恐喝の示談金」はいくら?慰謝料のこと?相場は?
示談金は、慰謝料とは違います。
もちろん、慰謝料相当分を支払うことは必須です。
ですが、示談金の金額は、そのほかの損害も加味して決定されます。
当事者が「これで事件を解決させてもよい」と納得できる金額が、決定されることになります。
示談金の金額
弁償・慰謝料など×処罰感情=示談金
「実際に恐喝の示談金はいくらくらいなのかな?」と思う方もいるでしょう。
恐喝の示談金について知りたい方は、以下の検索ツールで調べてみてください。↓↓↓
「暴行・脅迫」をタップ⇒「脅迫・恐喝」をタップです!
実例とともに示談金の金額が紹介されているので、分かりやすいと思います。
さて、次の項目では、気になる弁護士費用について見ていきましょう。
【弁護士費用】恐喝の弁護士費用はいくら?無料相談もある?
(1)そもそも「弁護士費用」とは?
恐喝の刑事弁護を依頼するとして、気になるのが費用です。
弁護士費用として、かかるお金には、どのようなものがあるのでしょうか?
表にまとめてみました。↓↓↓
費目 | 内容 | |
---|---|---|
① | 法律相談料 | 事件を依頼する前の「相談」にかかる費用 |
② | 着手金 | 弁護士が弁護活動に「着手」する際に支払う費用 |
③ | 成功報酬(報酬金) | 弁護活動の「結果」に対する対価 |
④ | 実費 | 出張時の交通費や書類の郵送代など、「実際に要した費用」 |
⑤ | 日当 | 裁判や接見などで移動に要した時間に対してかかる費用(所外活動費) |
実際にかかる弁護士費用の金額を調査してみました。
(2)実際にいくら?
【法律相談料】
法律相談については、無料もしくは安価で受けられる事務所が多いです。
法律相談料の一例
- 無料
- 30分⇒5000円
- 1時間⇒1万円
- まだ警察には逮捕されていないけれど、気になるから、ちょっと相談しておきたい
- 弁護士との相性をチェックしてみたい
という方々は、まずは法律相談に行ってみましょう。
【着手金】
着手金については、弁護活動の内容や難易度によって、金額が変動します。
◆犯罪事実を争わない・簡単な事件
⇒20万円~
◆犯罪事実を争う・釈放を求める
⇒30万円~
また、「起訴される前はいくら」・「起訴された後はいくら」といった料金設定がされることもあります。
「どんな弁護活動に、いくらの着手金が必要か」、必ず弁護士さんに聞いておきましょう。
【成功報酬(報酬金)】
成功報酬は、結果について支払うお金です。
つまり、結果の程度によって、変わってきます。
たとえば、次のとおりです。↓↓↓
成功報酬の一例
- 前科がつかなかった⇒80万円
- 執行猶予つきの判決⇒40万円
- 求刑より軽い懲役刑⇒40万円
成功報酬についても、弁護士事務所ごとに独自の料金体系があります。
「どのような結果が得られたら、いくらになるのか?」について確認しておきましょう。
刑事事件の弁護士費用について詳しく知りたい方は、以下の特集記事もご覧ください。↓↓↓
さて、こんどは恐喝罪の基本を確認しましょう。
【解説】弁護士に相談すれば丸わかり…「恐喝」の成立・判例だと懲役10年?・時効は7年?
(1)【成立】「恐喝」とは…「脅迫」・「強盗」との違いは?
まず、恐喝罪の条文を再度確認しておきましょう。
(恐喝)
第二百四十九条 人を恐喝して財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
出典:刑法249条第1項
恐喝罪というのは、この条文からも分かるとおり、「人を恐喝して財物を交付」させる犯罪です。
恐喝罪とは?
①暴行・脅迫 -----> 【犯人】 【被害者】 ②畏怖 <----- ③財物を差し出す(交付) ④財物が移転 |
ちなみに、恐喝罪のほか「脅迫罪」もあります。
恐喝罪と強盗罪の区別も重要だといわれています。
ここでは、恐喝と脅迫の違い、恐喝と強盗の違いをそれぞれチェックしていきましょう。
◆恐喝と「脅迫」の違いは?
恐喝罪は、財物を交付させるために、脅迫や暴行をします。
犯人が財物を手にしたとき、恐喝の既遂罪が成立します。
これに対して、脅迫罪は、害悪の告知それ自体が目的です。
出火もしていないのに「火の用心に御注意」と告知した行為(最2小判昭和35・3・18刑集14-4-416)
などがあります。
さて、恐喝罪と脅迫罪の違いをまとめてみましょう。
恐喝罪 | 脅迫罪 | |
---|---|---|
害悪の告知 | 〇 | 〇 |
財物をうばう | 〇 | ✖ |
それぞれの犯罪にいう「脅迫」の定義の意味合いも、少し違います。
恐喝罪の「脅迫」
人を畏怖させるに足りる害悪の告知の一切
脅迫罪の「脅迫」
相手方またはその親族の生命・身体・自由・名誉または財産に対する害悪の告知
脅迫罪の「脅迫」のほうが、告知される害悪の内容がせまくなっています。
◆恐喝と「強盗」の違いは?
恐喝と強盗では、手段となる「暴行・脅迫」の程度が異なります。
その暴行・脅迫が、社会通念上一般に被害者の反抗を抑圧するに足る程度のものであるかどうか
という客観的基準によつて決められます(最2小判昭和24・2・8刑集3-2-75)。
恐喝と強盗の違いを簡単にまとめてみました。
恐喝罪 | 強盗罪 | |
---|---|---|
被害者が反抗抑圧されるか? | ✖ | ◯ |
・怖くて震える ・しぶしぶ渡す |
・抵抗不可能 ・怖すぎて思考停止 |
|
具体例 | 同級生からのカツアゲ。 | ピストルで銀行強盗。 |
さて、他罪との区別のイメージをつかめたところで、次の項目では、刑罰を確認していきましょう。
(2)【刑罰】刑期は…懲役10年?判例では?
条文に規定されていたのは、「10年以下の懲役刑」でした。
実際の裁判では、10年以下の範囲で刑罰が言い渡されることになります。
どのような事案で、どのような刑罰が科されたのでしょうか?
表にまとめてみました。↓↓↓
事案 | 懲役 | |
---|---|---|
① | 実姉の夫に対して、家族の生命等への害悪を告知、金銭を要求(未遂)。 ※前科なし。 |
1年4ヵ月 |
② | 社会運動団体が会社役員に害悪を加える旨告知、100万円を振り込み入金させた。 ※前科なし。 |
3年 (執行猶予4年) |
③ | 暴力団の幹部を装って、合計8件、それぞれ1万~150万円を喝取した。 ※前科4犯。 |
4年6か月 |
※東京第一東京弁護士会 刑事弁護委員会『量刑調査報告集Ⅳ』より抜粋・編集した。
刑罰の重さには、このような傾向があります。
- 未遂より既遂のほうが重い
- 前科なしより前科ありのほうが重い
といった傾向です。
恐喝の刑罰について、もっと詳しく知りたい方は、こちらの特集記事もご覧ください。↓↓↓
さて、さいごに恐喝の公訴時効について確認しておきましょう。
(3)【時効】恐喝の公訴時効は…7年?
ここから、公訴時効の時効期間を確認します。
この「一定期間」のことを時効期間といいます。
恐喝罪の時効期間は、どのくらいなのでしょうか。
恐喝罪の時効について、もっと詳しく知りたいという方はコチラの記事もご覧ください。↓↓↓
この記事をここまで読んできて
「さっそく弁護士に相談したくなった」
という方もおられるでしょう。
無料相談実施中の法律事務所なども、ご紹介しておきます。↓↓↓
恐喝でたよりになる弁護士に今すぐ相談しよう!
①【スマホ】で無料相談・相談予約できる法律事務所
まずは、スマホで無料相談・相談予約できる法律事務所のご紹介です。
こちらの弁護士事務所は、刑事事件の無料相談窓口を設置しています。
24時間365日、昼夜を問わずスマホで相談予約ができます。
順次専門スタッフが受付対応してくれるのが嬉しいですね。
また、「LINE相談」も実施中です。
どこに居ても弁護士とメッセージをやりとりできて便利です。
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。
警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
LINE相談でとりあえず相談してみたい。」
そうお考えの方にも、使い勝手のよいサービスになっていると思います。
②全国47都道府県の【弁護士検索ツール】
次に、全国47都道府県の弁護士を検索できる画期的な検索ツールのご紹介です。
スマホ相談もよいけれど、地元の弁護士を見つけたいとお考えの方もいますよね。
そのような方を対象に、
①刑事事件に力を入れる弁護士事務所である
②料金体系が明瞭である
という厳選基準で検索ツールを作りました。↓↓↓

タップすればすぐその地域にある弁護士事務所が見つかります。
おいそがしい方でも瞬時に弁護士事務所が見つかります!
ぜひご活用ください。
さいごに
今回は、「恐喝の弁護士」について、レポートしてきました。
恐喝の刑事弁護をしてくれる弁護士の探し方のコツ、お分かりいただけましたか?
そのほか、恐喝罪のすべてについて網羅的に説明してきました。
早い時期に示談交渉にとりかかることが、ポイントになります。
恐喝罪でお悩みの方は、今すぐにでも弁護士にご相談いただければと思います。