商標法違反を相談できる弁護士一覧!弁護士費用から無料相談もチェック!
弁護士事務所の掲載順と弁護士の力量とは無関係です。相性を考慮して、ご自身に合った弁護士をお探しください。
ブランドロゴを真似た商品を売ろうとして逮捕された…
そのような商標法違反でお悩みの方へ向けて、
相談・依頼できる弁護士事務所
をお伝えしていきます。
他にも、
- 全国の弁護士を検索できる窓口
- スマホから相談できる窓口
- 弁護士費用
- 商標法違反に強い専門家弁護士の選び方
- 弁護士の役割・メリット
- 商標法違反罪の刑罰
についても徹底的に解説していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
目次
商標法違反事件が相談できる弁護士事務所7選!
まずは、商標法違反をしてしまった方に向け、
今すぐ商標法違反事件を相談できる「弁護士事務所」
をリストにしてご紹介します。
- 法律事務所オーセンス
- 北法律事務所
- 日本橋淡青法律事務所
- プロフェクト法律事務所
- 弁護士法人渋谷青山刑事法律事務所
- 前島綜合法律事務所
- 松井法律事務所
これらの事務所について、詳しくみていきましょう。
お急ぎの場合は、まず連絡をしてみて下さい。
注意
- 以下は2018年3月現在のホームページ記載内容をまとめたもので、変更されている場合もあります。
- また、事案や事務所の状態によっては、特定の事件を受任できない場合もあります。
- 受任の可否も含め、まずは電話やメールで確認してみてください。
- 無料相談ができるのか。
- 受付時間はいつまでか。
- 弁護士事務所の場所はどこか。
などもチェックしてみて下さいね。
それでは、「50音順」にご紹介していきます!
法律事務所オーセンス
最初に、元検事が率いる弁護士集団、オーセンス法律事務所をご紹介します。
元検事が在籍するため、実務感覚に基づいた弁護活動を展開してくれます。
示談交渉から不起訴獲得まで、力強い味方です。
六本木を含め、6つのオフィスを構えています。
ここでは代表して六本木オフィスをご紹介。
〒106-0032
東京都港区六本木4-1-4 黒崎ビル7階
東京メトロ比谷線「六本木駅」から徒歩8分
法律事務所オーセンスは、2015年の問い合わせ・相談実績が1039件にのぼります。
刑事事件を多く扱ってきた法律事務所です。
無料相談
初回60分まで、面談で無料法律相談を実施してくれます。
その予約はホームページ上のメールか、下の番号で受け付けています。
予約の受付は24時間対応です。
土日も相談可能とされていますから、ぜひ電話してみてください。
- 6つのオフィスを持つ刑事事件の経験豊富な法律事務所。
- 初回60分まで無料法律相談あり。
北法律事務所
次に「北法律事務所」のご紹介です。
東京の西新橋にある法律事務所です。
〒105-0003
東京都港区西新橋1丁目17番6号 高嶋ビル四階
JR新橋駅、日比谷口(SL広場)より徒歩10分
北法律事務所では、分かりやすい言葉での対応に注力しているとのこと。
また、法的問題解決の先にある、生活の立て直しも意識している事務所です。
依頼や法律相談を受けたい場合は、
- ホームページの相談フォームを送信するか、
- 下の番号から電話してみましょう。
営業時間は平日の10:00~18:00です。
土日や夜間の面談は、相談フォームに予め記載することで対応していただけるようです。
またホームページには「全国対応」と記載されているため、東京以外の方も気になった場合には連絡してみましょう。
- 生活の立て直しも意識した弁護活動を受けられる。
- 予め連絡することで土日や夜間も対応してくれる。
- 電話問い合わせ欄に「全国対応」とある。
日本橋淡青法律事務所
続いて、日本橋淡青法律事務所の紹介です。
東京の茅場町に事務所を構えています。
〒103-0025
東京都中央区日本橋茅場町1-2-12共同中央ビル5階52
東京メトロ茅場町駅徒歩約3分
こちらは少年事件、刑事事件専門の法律事務所です。
無料相談
「逮捕・勾留されている方のご家族・知人等の関係者」の法律相談は、最初の1時間が無料とされています。
さらに、逮捕されている方のご家族専用緊急連絡先もあります。
それが
こちらの番号は何と24時間対応。
それ以外の方が問い合わせ、予約をする場合は下の番号になります。
ご家族等以外の方の電話受付時間は記載されていませんでした。
気になる方は、日中などに上の電話番号から問い合わせてみて下さいね。
- 少年事件、刑事事件専門の法律事務所
- 逮捕・勾留されている人の家族や友人の法律相談は最初の1時間が無料。
プロフェクト法律事務所
次にプロフェクト法律事務所のご紹介です。
京都と大阪に事務所を構えます。
ここでは、代表して京都事務所の場所をお伝えします。
〒600-8009
京都市下京区四条通烏丸西入函谷鉾町101番地 アーバンネット四条烏丸ビル7階
阪急電鉄 京都線「烏丸駅」24番出口直結
債務整理や過払い金返還請求に加え、刑事事件も扱う法律事務所です。
無料相談
「逮捕・勾留」された方のご家族、友人、職場の同僚などは、初回相談料が無料とされています。
依頼や予約はこちらから。
営業時間は平日9:00~18:00とされています。
ぜひ電話してみてください。
- 京都と大阪に事務所を構える。
- 逮捕・勾留された人の、「家族、友人、同僚」などは初回相談料が無料。
弁護士法人渋谷青山刑事法律事務所
続いて弁護士法人渋谷青山刑事法律事務所をご紹介します。
この事務所は刑事事件・少年事件を中心に年間100件ほどの解決実績を持つ刑事事件専門の弁護士法人です。
事務所は東京都渋谷に位置し、東京都,神奈川県,千葉県,埼玉県が対応地域とされています。
〒150-0002
東京都渋谷区渋谷1-4-6 ニュー青山ビル302
JR渋谷駅から徒歩5分
刑事事件専門ですから、裁判から不起訴、釈放に関しても安心して依頼できますね。
さらに
渋谷青山刑事法律事務所では電話での無料相談を受け付けています。
気になるその電話番号はこちら。
相談に対応しているのは日曜を除く7:30~23:00。
仮に電話に出られない場合であっても、後にフォローしてもらえるようです。
別件対応中などの理由により、お電話を取ることができない場合には、こちらから折り返しお電話をさせて頂くことがありますが、その場合には、「0120」の番号ではない電話番号からお電話差し上げております。
出典:http://www.sa-criminal-defense2.jp/form
電話に加えて、ネットのメールでも無料相談に対応しています。
ホームページ内のフォームに相談内容とメールアドレスを書いて送信すれば良いようです。
もっとも、無料なのは初回1回とされていますので、要点をまとめてから相談しましょう。
まとめ
- 電話とメールで無料相談ができる。
- 日曜を除く7:30~23:00で受付中。メールは24時間送信できる。
- 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県の事件に対応してくれる!
前島綜合法律事務所
ここで前島綜合法律事務所をご紹介しましょう。
本厚木駅前事務所、相模大野駅前事務所、八王子事務所を構えています。
代表して、本厚木駅前事務所の場所をお伝えします。
〒243-0014
神奈川県厚木市旭町一丁目27番1号 後藤ビル2階
小田急線「本厚木駅」南口徒歩0分
刑事事件を多数解決してきた法律事務所です。
無料相談
「逮捕・勾留されている方」の配偶者・父母・子・直系尊属・兄弟姉妹・婚約者の方の相談料が、1時間まで無料とされています。
「受付」は平日10時から18時とされています。
困ったときは、電話してみましょう。
- 地域密着型の3つの事務所を構える。
- 逮捕・勾留されている方の配偶者・父母・子・直系尊属・兄弟姉妹・婚約者には1時間の無料相談あり。
松井法律事務所
最後に松井法律事務所についてお伝えしましょう。
群馬県にある法律事務所です。
〒370-0862
群馬県高崎市片岡町1-13-19 日光ビル2階2
この法律事務所では、元検事の弁護士が刑事事件を担当します。
家族に今後の見通しなどを分かりやすく説明することを重視しているようです。
無料相談
「身柄拘束をされた方」の、内縁も含む家族の相談は無料とされています。
そんな法律相談の予約はこちらから。
受付時間は8:00~22:00とされています。
「対応エリア」は群馬、埼玉、栃木、東京とされています。
その中でも、群馬県内の対応エリアはホームページに詳しい記載があるので、不安な方はチェックしてみてください。
- 元検事の弁護士が担当してくれる。
- 「身柄拘束された人の、家族(内縁も含む)」は相談料無料!
全国から商標法違反事件を相談できる弁護士を探す。
以上、商標法違反を相談・依頼すべき弁護士事務所をご紹介しました。
ですが、これらの弁護士事務所がお近くにない方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、是非下から検索してみて下さい。

ここに掲載されているのは
- ネット上で刑事事件の特設ページを持ち、刑事事件に注力しているか。
- 料金体系が明確か。
という点からセレクトした弁護士事務所です。
商標法違反事件で不安な場合は、ぜひ検索してみて下さい。
商標法違反事件をスマホで弁護士に無料相談できる窓口。
また、
家から相談を送りたい
という方もいらっしゃるかもしれません。
そこで、あの
LINEアプリ
で弁護士に無料で相談できる窓口をご紹介しましょう。
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。
警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
スマホアプリですから、
- 24時間・365日いつでも、
- 47都道府県のどこからでも、
相談を送ることができますよね。
送った相談には弁護士が直接、順次対応してくれますよ。
来所相談
また、アプリで相談をしてみて、
実際に弁護士事務所に行って、商標法違反事件を相談したい。
と思われた方は、上の電話番号にかけてみて下さい。
ここでは、弁護士との対面相談を予約することができますよ。
「警察が介入」している場合、対面相談は無料なようです。
夜中でも専属スタッフが待機し、24時間予約できますので、不安になったら今すぐに電話してみましょう。
商標法違反事件を依頼する場合の「弁護士費用」を解説!
ですが、弁護士を依頼するときに気になるのが
「弁護士費用」
ですよね。
弁護士費用っていくらかかるんだろう。いよいよ相談しに行こ!
— ☆LOVE2010☆ (@LoveLoveBarbie) July 20, 2012
弁護士費用には大きく
- ① 相談料
- ② 着手金
- ③ 成功報酬
- ④ 日当
- ⑤ 実費
の5種類があります。
それぞれの意味を確認してみましょう。
費用名目 | 意味 |
---|---|
相談料 | 法律相談をするための料金 |
着手金 | 依頼時に払う金銭 |
成功報酬 | 「事件の結果」によって発生する報酬 |
日当 | 出張してもらうことに対する報酬 |
実費 | 実際に出費した費用 |
ここで重要なことは…
弁護士費用は、弁護士ごとに自由に決められている!
ということです。
そのため、弁護士費用の統一的な額や相場をお伝えすることはできません。
ですが、ホームページで弁護士費用基準を明らかにしている事務所も多いです。
依頼を検討する際には、必ず確認するようにしましょう。
さぁ弁護士費用の確認をしないと☝
— ますりん (@kmkkmk614) February 2, 2018
なお、「支払方法」も事務所によって異なります。
- ① 「着手金」が先払い、それ以外は後払い。
- ② 最初に金銭を預託し、終了後に清算して返金。
- ③ 契約時に支払いはなく、事件終了後に請求される。
…など、さまざまな方法があります。
この点も確認するようにしましょう。
より詳しく知りたい方は下の記事をご覧ください。
弁護士費用の相場・詳細はこちらをチェック!!
また、事件を解決するためには弁護士費用以外にも費用がかかる場合があります。
- 示談金
- 保釈金
などがその例です。
その見通しも含めて、専門家である弁護士にしっかりと聞いてみましょう。
商標法違反事件での、専門的な弁護士の選び方。
ここまで「商標法違反事件を相談できる専門家」として、具体的な弁護士事務所をご紹介してきました。
ですが、
自分に合う弁護士事務所はどこ?
と疑問に思う方も多いことでしょう。
そこで、
商標法違反に強い弁護士の選び方についてお伝えしましょう。
最初にまとめると…
商標法違反に強い弁護士の選び方
- ① 商標法違反事件の解決実績があるか。
- ② 弁護士費用は明確か。
- ③ 無料相談ができるか。
- ④ 24時間、全国対応か。
が重要なポイントです。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
Point①:商標法違反事件の解決実績豊富な専門家か。
商標法は刑法ではない特別法です。
刑法はどの弁護士も司法試験や修習で必ず扱いますが、特別法は扱ったことがない弁護士も多いです。
商標法違反事件の実績件数をホームページで確認しましょう。
Point②:必要な「弁護士費用」が明確か。
また、弁護士費用も気になるところですよね。
実績がある事務所でも、法外な額を後から請求されては一大事です。
商標法違反事件の弁護士費用相場などを確認しながら、弁護士費用が明確な事務所を選びましょう。
弁護士費用の相場についてはこちらをチェック!!
弁護士費用の確認方法
弁護士費用を確認できる一番手軽な方法は「ホームページのチェック」です。
依頼者目線を持っている法律事務所であれば、事前に費用の見通しがつくように料金を明確に示しています。
ぜひインターネットで確認してみてください。
Point③:商標法違反事件を無料相談ができるか。
さらに、商標法違反事件について実績があり、費用が明確でも、弁護士との相性は分かりません。
- 熱意があるか。
- 弁護方針に納得できるか。
といった点を確認するには、
実際にやり取りをすることが大切
です。
無料なら気軽に相談ができますよね。
まずは、無料相談できる事務所から検討してみましょう。
Point④:刑事事件について24時間・全国対応か。
24時間対応
商標法違反事件を24時間受け付けているかも重要です。
仮に逮捕されると、刑事手続きはどんどんと進んでいってしまいます。
時期が早いほど選択肢が多いため、すぐ対応してもらえるかどうかは大切なポイントです。
夜中でも対応してくれる弁護士なら安心なんだけどなぁ。
— mraigelgars (@wagkwagai) May 2, 2018
全国対応
東京や大阪、名古屋や福岡など、47都道府県に対応しているかもチェックしましょう。
実績ある弁護士でも、対応エリアでなければ意味がありません。
さらに、全国対応であれば自然と受任事件数も多くなるでしょうから、「経験値」という点でも信頼ができます。
ぜひこの点も考慮してみてください。
以上、
「商標法違反に強い弁護士の選び方」をお伝えしました。
商標法違反に強い弁護士の選び方
- ① 商標法違反事件の解決実績があるか。
- ② 弁護士費用は明確か。
- ③ 無料相談ができるか。
- ④ 24時間・全国対応か。
では、なぜ商標法違反事件では弁護士を依頼すべきなのでしょうか。
商標法違反事件で果たす弁護士の役割・メリット。
ここで
商標法違反事件における弁護士の役割・メリット
を見ていきましょう。
まず最初にまとめておきます。
弁護士の役割・メリット
- ① 逮捕回避の可能性を高める。
- ② 勾留回避の可能性を高める。
- ③ 不起訴の可能性を高める。
- ④ 保釈や軽い量刑を目指せる。
それぞれ見ていきましょう。
メリット①:逮捕されない可能性を高める。
まず、弁護士が警察官と交渉することで、逮捕を回避できる可能性があります。
逮捕をするには、
- 被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当の理由
- 逃亡や罪証隠滅のおそれ
の両方が必要です。
弁護士であれば、依頼者の周辺事情を的確に整理し、
逮捕の要件が欠ける
と主張してくれることが考えられます。
逮捕のことなら
より詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。
メリット②:勾留されない可能性を高める。
また、商標法違反で逮捕後、引き続き勾留される場合もあります。
被疑者としては、最大20日間勾留される可能性があり、社会生活に大きな影響を与えます。
こちらも要件がありますので、弁護士の主張によって勾留が回避できる場合があるでしょう。
勾留のことなら
勾留の詳細は、下の記事をご覧ください。
メリット③:不起訴の可能性を高める。
事件が検察官送致されると、起訴するか否かを検察官から決められることになります。
ここで、起訴されるか、不起訴となるかが大変重要です。
不起訴の重要性
不起訴になれば、絶対に前科がつかない
弁護士ならば、不起訴に必要な事情・対策を熟知しています。
早期に相談し、不起訴に向けた弁護活動をしてもらいましょう。
不起訴のことなら
不起訴の詳細は、以下の記事をご覧ください。
メリット④:商標法違反の裁判で「保釈」や「軽い量刑」を目指せる。
保釈請求をしてくれる。
刑事裁判になり、身柄が拘束されたとしましょう。
そんなときでも弁護士なら効果的に
「保釈請求」
をしてくれる可能性があります。
保釈とは
保釈とは、起訴された被告人が保証金を裁判所に納付し、釈放してもらうこと。
保釈についてより詳しく知りたい方は、下の記事をご覧ください。
刑が軽くなる可能性がある。
執行猶予
また、有罪になったとしても、執行猶予が獲得できる場合があります。
執行猶予とは
執行猶予とは、情状により刑の執行が一定期間猶予され、その期間を無事経過するときは刑を受けることがなくなる制度。
懲役刑が科されても、執行猶予になれば家に帰ることができます。
経験豊富な弁護士ならば、
執行猶予を目指した訴訟活動
が期待できるでしょう。
軽い量刑
また執行猶予に結びつかなくとも、
刑が軽くなる可能性
があります。
執行猶予のことなら
詳細については、下の記事をご覧ください。
弁護士の役割まとめ
- ① 逮捕回避の可能性を高める。
- ② 勾留回避の可能性を高める。
- ③ 不起訴の可能性を高める。
- ④ 保釈や軽い量刑を目指せる。
弁護士の活動についての注意点
ここまで、弁護士の役割についてお伝えしました。
ですが、これらは「一般的な弁護活動例」です。
具体的な事件・事情によって最適な弁護方針は異なります。
上のような活動が裏目に出ることもありますので、具体的な事件については必ず弁護士にご相談ください。
商標法違反罪は懲役?罰金?
最後に、「商標法違反にあたる行為」と、その「刑罰」について見ていきましょう。
刑罰を確認することで、
弁護士に相談・依頼することの重要性
が分かるかもしれません。
また
「自分の行為が商標法違反にあたるの?」
という方も参考にしてみてください。
商標法違反は法律でどう定められている?
商標法には罰則として、次のような定めがあります。
商標権又は専用使用権を侵害した者(第三十七条又は第六十七条の規定により商標権又は専用使用権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者を除く。)は、十年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
出典:商標法78条
また、
37条・67条に規定されている侵害行為
については…
第三十七条又は第六十七条の規定により商標権又は専用使用権を侵害する行為とみなされる行為を行つた者は、五年以下の懲役若しくは五百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
出典:商標法78条の2
とされています。
実際にこれらにあたるとして裁判になった事例をご紹介しましょう。
商標法違反にあたる行為 | |
---|---|
① | 権限なく、他社類似の商標を付したバックを販売のため所持した。 |
② | 権限なく、路上で類似商標を付した商品を販売のため所持した。 |
③ | 店舗で、権限なく類似商標を付した商品を販売のため所持した。 |
※事案により異なる判断をされる可能性があります。
※具体的事案については、弁護士にご相談ください。
商標法違反で有罪になった場合の刑罰は?
条文から、それぞれの罪についての刑罰をまとめておきましょう。
78条 | 78条の2 | |
---|---|---|
対象行為 | 商標権・専用使用権の侵害 (37・67条を除く) |
37条・67条にあたる行為 |
刑罰 | ・10年以下の懲役 ・1000万円以下の罰金 |
・5年以下の懲役 ・500万円以下の罰金 |
※加重や減刑により、上限下限は変動する可能性があります。
※具体的な事案については、必ず弁護士にご相談ください。
では、先ほどの事例ではどのような刑罰が言い渡されたのでしょうか。
商標法違反にあたる行為 | 言い渡された刑罰 | |
---|---|---|
① | 権限なく、他社類似の商標を付したバックを販売のため所持した。 | 懲役1年・執行猶予3年 |
② | 権限なく、路上で類似商標を付した商品を販売のため所持した。 | 懲役1年2月・執行猶予3年 |
③ | 店舗で、権限なく類似商標を付した商品を販売のため所持した。 | 懲役1年6月・執行猶予4年・罰金150万円 |
※事案により異なる判断がされる可能性があります。
※具体的事案については、弁護士にご相談下さい。
このように、商標法違反で有罪になると重い刑罰が科されます。
これを回避するためには…
弁護士に相談・依頼することが大切!
です。
上で見たようなポイントから、「商標法違反に強い弁護士」を探してみて下さい。