【必読】盗撮事件の示談金相場を大公開!不起訴までの流れを完全マスター!
ついに、今回この特集を組むことになりました。
みなさんからお寄せいただくご質問の中でとても関心の高かったテーマ。
それは、盗撮の示談金相場についてです。
少し調べてみると、ネットの掲示板やSNSでも、こんな疑問が飛び交っていました。
- 盗撮の示談金は50万円って、ホントなの?
- 盗撮の示談で相手に拒否されるとどうなるの?
- 弁護士に依頼すると弁護士費用はどのくらいするの?
- 盗撮事件の示談の流れが知りたい!
- 謝罪文の書き方がわからない…誰か教えて!
- 盗撮事件の被害者とどうやって連絡をとればいいの?
- 詐欺や恐喝の事件と、盗撮事件は全然違う?それとも同じ?
- 示談と不起訴の関係がわからない!
残念ながら、今までこの疑問に答えるサイトはほとんどありませんでした。
そして今回、当編集部が総力をあげてこのテーマについて調査しました。
ここにその調査結果を余すところなくまとめましたので、是非よんでみてください!
目からウロコの生情報が満載です^^
今日は、この調査にご協力いただいた専門家の先生にお越しいただいています。
テレビで刑事事件の解説といえばこの先生、弁護士の岡野武志先生です!
先生、それでは、よろしくお願いします。
弁護士の岡野です。
よろしくお願いします。
今日のテーマが盗撮の示談についてということで、まさに刑事事件の分野になりますね。
盗撮事件は、私も数えきれないくらいの件数を扱ってきました。
みなさんの参考になるお話ができればと思います。
ここでは、私の弁護活動の体験談や裁判事例も含め解説していけたらと思います。
目次
盗撮の示談について知りたい…でも誰にも聞けない…
ネットで探しても詳しい情報がのっていないし…
そんなあなたの悩みをこのページで一気に解消してくださいね!
盗撮事件の示談の実態、逮捕事例と示談交渉の現場を生中継!

盗撮は必ず逮捕?小型カメラvs盗撮発見機の攻防
盗撮の実態とは?最新ニュース
みなさんは、こんなニュース記事を読んだことはありませんか?
️
どちらも、盗撮事件で犯人が逮捕されたという内容のものです。
そして、共通しているのが、どちらも小型カメラが犯行に使われたという点です。
最近はカメラが小型化し、しかも性能がぐんとあがっています。
一見カメラであるとは気づかれないような小さな機器が盗撮に使われるようになってきました。
盗撮の手口は様々です。
盗撮用の小型カメラがトイレや更衣室に設置されるケースもあります。
一方で、スマホのカメラ機能を使って盗撮が行われることも多いです。
スマホはアプリが盗撮用に使われるものも多く、大きな問題になっていると聞いたことがあります。
カメラのシャッター音を消す消音アプリや、画面を暗くしてカメラアプリが起動していることが見た目でわからなくするアプリまで登場してます。
手口が巧妙になってきてますね。
でも、これに対抗して、盗撮発見機のようなものも登場しているようです。
盗撮や盗聴用に仕掛けられた機器の設置場所を特定する盗撮発見機も世に出回っているみたいです。
まさに、小型カメラvs盗撮発見機の「仁義なき戦い」といっても過言ではありませんね。
盗撮は何罪?
盗撮の示談を考える前に、盗撮そのものについて、少し整理しておきます。
なぜって?
それは、意外や意外、盗撮の正しい理解をしている人が実は少ないからなんです。
盗撮は、新聞記事やネットニュースで目にすることが多い犯罪です。
気になるのは、盗撮がどんな法律で裁かれ、どんな罰を受ける犯罪なのか、ということです。
ここの正確な理解なしに、盗撮の示談は語れません。
「盗撮」という表現をすると、あたかも「盗撮罪」という罪があるようですね。
盗撮には正式な罪名があります。
それは、軽犯罪法違反と、各都道府県が定める条例違反(いわゆる、迷惑行為防止条例違反)です。
痴漢の犯罪とよく似ていますね。
たしか、痴漢も「痴漢罪」という罪はありませんでした。
盗撮を罪名別に整理して、具体例をつけるとこんな感じになります。
軽犯罪法違反 | 迷惑行為防止条例違反(東京都) | |
構成要件 | 人が服を脱いでいるような場所をのぞき見る行為 | 公共の場所で服で隠されている下着や身体をカメラ等で撮影する行為 |
具体例 | 病院のトイレ個室内にカメラを設置して盗撮する | 駅構内のエスカレーターで女性のスカート内にスマホを差し入れ盗撮する |
具体例をみると、わかりやすいかも!
同じ盗撮事件でも、ケースによっては適用される法律が変わるんですね。
病院内の個室トイレにカメラを仕掛けて盗撮をした場合を考えてみましょう。
この場合は、軽犯罪法違反のほかにも、建造物侵入罪が成立する可能性も考えられます。
盗撮事件の中には、他の罪も同時に犯してしまっているケースが少なくありません。
ここはあまり注目されないところですが、刑事処分に影響するとても重要なポイントなのです。
建造物侵入罪とか、住居侵入罪がくっついてくると、これは示談にも影響が出てきそうですね。
そもそも、軽犯罪法違反になるのと、迷惑行為防止条例違反になるのとでは、刑事処分も違いますよね?
盗撮という犯罪に想定される刑事処分の内容は、罪名によって異なります。
事件によって、罪名が異なるわけですから、刑罰も違ってくるわけです。
ではここで、盗撮の種類と刑罰の内容をまとめておきましょう。
軽犯罪法違反 | 迷惑行為防止条例違反(東京都) | |
罰金刑 | 1万円未満の科料 | 100万円以下の罰金 |
懲役刑 | 30日未満の拘留 | 1年以下の懲役 |
盗撮は必ず逮捕される?
ところで、盗撮事件をネットで調べてみると「盗撮で逮捕されました」という記事が目に入ります。
盗撮は必ず逮捕される事件なんでしょうか?
逮捕されない盗撮事件もあると思いますか?
ちょっとこちらをご覧ください。
️
️
盗撮事件で書類送検したというニュースもありました。
ということは、これは逮捕ではなくて、いわゆる在宅捜査(在宅事件)のケースもあるということを意味しています。
在宅事件だと日常生活に支障をきたさないので、逮捕事案とはまったく様子が異なります。
逮捕事案か在宅事案か、これは大きな違いですね。
盗撮の示談とは?よくある誤解、示談の意味を正しく知る
刑事事件で人に迷惑をかけたとき、示談で解決する道があると聞いたことはありませんか?
盗撮も、盗撮された被害者の方と示談をする可能性があります。
そこで、示談の意味について、正しく理解をしておきたいと思います。
示談という言葉は聞いたことがあっても、実際に経験したことがないとわからないものですよね。
実は、示談にまつわるいろんな疑問・誤解を集めてみると、こんなにありました。
- 示談書は絶対に必要?
- 示談金は即日支払うのが暗黙のルール?
- 示談金の相場は警察の人に聞けばいい?
- 示談は自分で進めなければいけない?
- 示談できないと裁判一直線?
- 示談交渉は素人の一般人にはできない?
などなど…
ちょうど刑事事件の示談について、詳しく解説しているページがあります。
こちらをご覧ください!
️
意外に知られていない、けれど、みんなが気になっている示談の本当の意味。
実際に当事者になったとき、はじめてハテナが浮かんでくるんですよね。
示談という言葉は聞いたことがある。
でも、実際にどんな流れで進めていくのか知らなかったりしますよね。
示談交渉はどうするのか、示談金の相場はいくらなのか、これは知っておいたほうがよさそうですね。
盗撮事件の示談書、使える雛形と示談成立を逃す雛形を徹底分析!

起訴か不起訴か…謝罪文の書き方を教えてほしい!
さあ、それではいよいよ実践的な話に入っていきたいと思います。
示談を始めるには、まず何から手をつければいいのでしょうか。
ちょっとこちらをご覧ください。
被害者側からすると、謝罪もなく、単に「示談」と言われると、心情的に示談に応じたくない気持ちになると思います。謝罪することが示談の最初の一歩です。
出典:http://www.xn--zqs94lnzzr7pgza.com/chapter4/jidankousyou1.html
そうなんです。
まずは、謝罪から。これが示談のオーソドックスな入り方のようです。
示談をする際、相手に謝罪の意思を伝えるために謝罪文を渡すことがよくあります。
謝罪文は、ただ思っていることを書いて行けばいいというわけではありません。
心からの詫びの気持と反省の意を文章にしていきます。
決まった形はありませんが、文章の構成や言葉遣いには十分注意が必要です。
形式は自由のようですね。
謝罪文が示談の入り口だとしたら、これは慎重に用意をしたいところですね。
場合によっては、示談がうまくいくかどうかで、起訴されるか不起訴で終わるかまで影響することも…
と、いうわけで、謝罪文を書くときに気をつけたいこと5点をまとめてみました。
①とにかく一文字一文字、丁寧に書く(手書きの場合)
②言葉遣いに気を付ける
③素直に詫びの気持ちを綴る
④これから二度と同じことを繰り返さないことを誓う
⑤謝罪文を封筒に入れる(裸のままで渡さない)
被害者が示談を拒否したら…知っておくべき3大リスク
示談は、成立するか不成立になるかで、その後の刑事処分に影響することが予想されます。
もし、被害者が示談を拒否して示談が成立しなかったら、どうなってしまうのでしょうか?
示談不成立のときのリスクについて、少し考えてみたいと思います。
示談は成立すると、刑事処分に対してプラスにはたらくことが想像されます。
ところが、示談が不成立になった場合には、次のようなことが考えられます。
①不起訴を逃す可能性がある(罰金)
②起訴される可能性がある(常習)
③弁護士も打つ手がなくなる
示談が起訴と不起訴の分かれ道になるといっても過言ではないですね。
やはり、被害者のいる刑事事件は示談がとても大切なんですね。
気になるお金の話、盗撮の示談にかかる費用は総額何円?

示談金相場を示す実例5ケース、50万円セオリーのウソ・ホント
では、ここからはお金の話になります。
一番気になる盗撮の示談金について、レポートします。
示談金の相場に関しては、いろんなウワサが飛び交っているようです。
他にも、示談金の相場に関するいろんな情報が出回っているようです。
実際には、いくらが妥当なのでしょうか。
果たして、50万円を限界値とする暗黙のセオリーはホントなのでしょうか?
これまで、数多くの示談に立ち会ってきた私の経験から話をしてみたいと思います。
盗撮事件の場合、示談金の金額は実に様々です。
私が知る実際のケースをご覧いただくと、現実がよくお分かりいただけると思います。
ここからは、実例をもとに、実際に支払われた示談金の金額をチェックしていくことにしましょう。
典型事例×5選から見えるもの
まず、典型的な事例として、5つの事件をみてみます。
事件概要 | 示談金 | |
① | 電車内で、携帯電話の録画機能を使い、女子高校生の身体を動画で盗撮した。 | 10万円 |
② | 100円均一ショップで、バッグ内に隠した小型ビデオカメラを使い、女性のスカート内の下着を盗撮した。 | 20万円 |
③ | コンビニで、個室トイレの上からスマホを差し入れ、用を足している女性客を盗撮した。 | 30万円 |
④ | モノレールの車両内で、動画撮影機能付き携帯電話を使い、向かい側の席に座る女性のスカート内を動画で隠し撮りした。 | 40万円 |
⑤ | 駅のホームで、自分の靴に装着した小型デジタルカメラを使い、女性のスカート内を盗撮した。 | 50万円 |
これを見ると、示談金はおよそ50万円まで、という印象を受けますね。
事例も新聞やニュースで見るような典型的な盗撮事件です。
店内での盗撮、電車内での盗撮、スマホでの盗撮、小型カメラでの盗撮。
ここからは、やはり示談金は50万円まで、という結論になるでしょうか。
50万円セオリーが崩壊している事例×5選
ところが、次の事例をご覧ください。
50万円を超える示談金で示談が成立しているケースです。
事件概要 | 示談金 | |
① | スイミングスクールで、ペン型カメラを使い、児童を盗撮した。 | 55万円 |
② | エスカレータで、カメラ付き携帯電話を、女性の後ろからスカート内に差し入れた盗撮した。 | 70万円 |
③ | 温泉施設で、ビデオカメラを使い、シャワー室内にいる女子児童の裸の姿を動画で盗撮した。 | 80万円 |
④ | 店舗内で、鞄の中に撮影機能アプリを起動させた状態のipodを忍ばせ、女性を盗撮しようとした。 | 100万円 |
⑤ | コテージの風呂場で、ティッシュボックス型のカメラを設置して、女性が入浴するのを盗撮した。 | 100万円 |
なんと、100万円という示談金が登場してきましたね。
この事件はすべて実際の事件です。
示談金が軽く50万円を超える盗撮事例があるということがわかります。
盗撮事件と一言でいっても、示談金の金額は実にさまざまなんですね。
弁護士費用を研究する!詐欺事件、恐喝事件とくらべてみると?
示談金は示談の相手方に支払うものですね。
お金の話でもう一つ、気になることといえば?
そう、弁護士費用ですよね。
お金の話が出ましたので、せっかくですから弁護士費用の点についてもふれておきましょう!
弁護士費用は、今や法律事務所によって、それぞれ自由に設定されています。
どこの法律事務所に行っても費用が同じ、ということはありません。
ですから、事件をご依頼される前には、必ずその弁護士から説明を受けておくことが大切です。
今はホームページにおよその弁護士用の金額を公開している法律事務所もあるようです。
それも参考にするとよいでしょう。
弁護士費用は事件によっても変わってくるの?という声もあります。
たしかに、盗撮事件と詐欺事件と恐喝事件をくらべてみても、事件自体まったく別物。
詐欺事件は他人のお金や財産をだまして取る犯罪です。
恐喝事件は脅迫してお金などを脅し取る犯罪ですから、盗撮と検証しても全然違いますよね。
となると、弁護士の活動内容も変わってくるので、やはり弁護士費用にも差がでるのかもしれません。
ただ、ほとんどの法律事務所がホームページ中の料金表の中で「刑事事件」という表記をしています。
つまり、盗撮事件も詐欺事件も恐喝事件も「刑事事件」というカテゴリで料金設定をしています。
実際には事件解決の難易度もあると思いますので、個別に問い合わせて確認することが必須と言えますね。
なお、その他の示談金の相場もこちらからかんたんに確認できるようにしておきました!
盗撮示談の必読マニュアル、弁護士無料相談の効果とは?

盗撮事件の当事者になってしまったとき、まずは何を考えるでしょうか?
「学校にバレないだろうか…」
「会社に知られたら懲戒解雇になるかも…」
「示談して謝りたいけど、その方法がわからない…」
「示談金はいくら用意すればいいのだろう…」
「最終的にどんな罰を受けるのだろう…」
などなど。
悩みは尽きないですよね。
そんなときは、迷わず弁護士無料相談を利用すべきです!
今まで、法律事務所に行くなんて敷居が高いな…と思っていたアナタ。
時代はもう違うんです。
こちらの弁護士事務所は、刑事事件の無料相談を24時間365日受け付ける窓口を設置しています。
いつでも専属のスタッフから無料相談の案内を受けることができるので、緊急の時も安心です。
LINE相談には、夜間や土日も、弁護士が順次対応しているとのことです。
急を要する刑事事件の相談ができるので、頼りになりますね。
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
24時間365日いつでも全国対応
※新型コロナ感染予防の取組(来所相談ご希望の方へ)
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
ちなみにLINE相談は、匿名でも受け付けているとのこと。
誰にも知られずに、お悩み解決に近づけるのが魅力的ですね。
とはいうものの、やっぱり対面で弁護士に話を聞いてもらいたいのも本音ですよね。
そんなとき、役立つのが全国弁護士検索です。
「今、この近くに弁護士がいるのだろうか?」
「自分の暮らす地域に頼れる弁護士はいるだろうか?」
そんなリクエストにお答えするのが、この弁護士検索なんです。
ご希望の地域をタップして進むだけ。

最後にワンポイントアドバイス!
それでは、最後に岡野弁護士からワンポイントアドバイスをお願いしたいと思います。
盗撮事件でお困りの方へ、一言メッセージを送るとすれば、やはりこれにつきます。
とにかくすぐに、弁護士にご相談ください。
私のように、何度も刑事事件の解決にたずさわってきた弁護士にご相談ください。
長い間お悩みのことでも、相談することによって5分で解決する悩みもあるのです。
あなたの大切な人生を、暗闇の中で何日も過ごさないでほしいのです。
私たち弁護士はそのためにいるのですから。
少しでも早く弁護士に相談して、一日でも早く解決していただきたいと切に願っています。