振り込め詐欺の「逮捕」最新ニュース!逮捕者がうける刑事手続きの流れ
息子が振り込め詐欺で逮捕されてしまった!
突然のことだと不安がたくさんあると思います。
- 振り込め詐欺の最新ニュースから逮捕について知る
- 逮捕者がうける手続きの流れ
- 振り込め詐欺は懲役刑になるのか?
このような点に注目して、解説していきたいと思います。
法的な部分の解説者として、アトム法律事務所の弁護士をお呼びしています。
目次
振り込め詐欺で逮捕…最新ニュース3選から逮捕の可能性を知る
振り込め詐欺などの特殊詐欺は、事件件数が近年増加傾向の一途をたどり続けているようです。
こちらのニュースをごらんください。
警察庁は8日、2017年に全国の警察が認知した振り込め詐欺などの特殊詐欺は1万8201件(前年比28.6%増)で、7年連続で増加したと発表した。
被害総額は約390億3000万円(同4.3%減)で3年連続で減少したが、高止まりが続いている。
被害者は65歳以上が7割を超えた。
出典:毎日新聞(2018年2月8日 12時06分)
被害金額は減少しているようですが、詐欺件数は増えているとのことです。
被害者の多くは65歳以上ということで、もしかすると詐欺被害に気付かないままの方もいるかもしれませんね。
ここからは振り込め詐欺の逮捕について、最新ニュースを調査しました。
どのような事件で、逮捕されているのか確認していきましょう。
ニュース①消防士、オレオレ詐欺の「受け子」が詐欺未遂で逮捕
まずは、こちらのニュースをごらんください。
息子を装って高齢者から現金をだまし取ろうとしたとして、千葉県警は4日、東京消防庁深川消防署の消防士の少年(19)=東京都江東区=を詐欺未遂の疑いで逮捕、送検したと発表した。(略)
出典:朝日新聞(2018年2月4日13時08分)
息子を装って現金をだまし取ろうとした詐欺事件です。
身内になりすます、いわゆるオレオレ詐欺ですね。
事件は未遂に終わったとのことですが、逮捕されています。
未遂事件でも、逮捕される可能性があることが分かりました。
ニュース②振り込め詐欺グループのリーダー逮捕
つづいては、こちらのニュースをごらんください。
警察官や金融庁職員を装って都内の女性からキャッシュカードをだまし取ったとして、警視庁捜査2課は7日、詐欺の疑いで、(略)を逮捕した。
捜査2課によると、(略)振り込め詐欺グループのリーダーとして活動。(略)
出典:産経ニュース(2018.2.8 14:54)
警察官などになりすまして、キャッシュカードをだまし取ったという詐欺事件です。
振り込め詐欺グループのリーダーが逮捕されたとのことです。
複数の被害者をだすような振り込め詐欺では、余罪について再逮捕が繰り返されることになります。
事件捜査も長期化し、その間は留置場から出ることはできないでしょう。
ニュース③振り込め詐欺の「かけ子」が逮捕
さいごは、こちらのニュースをごらんください。
保険料が還付されると偽って現金をだまし取ろうとしたとして、(略)ら男5人を電子計算機使用詐欺未遂の疑いで逮捕し、発表した。(略)
5人は電話をかける「かけ子」という。
同日、拠点の東京都内の賃貸マンションを捜索し、高齢者ら約3万人分の名簿や犯行マニュアルなどを押収した。(略)
福岡市東区役所の「健康保険課」の職員をかたり、同区の70代の男性に電話。
「保険料の払い戻しがある」「今日中に手続きしないといけない」などと伝え、男性宅近くの銀行の現金自動出入機(ATM)から振り込ませて現金を詐取しようとした疑いがある。(略)
出典:朝日新聞(2017年7月7日07時50分)
区役所職員になりすまして保険料の払い戻しがあるとうたい現金を振り込ませようとした詐欺事件です。
還付金詐欺の一種のようですが、かけ子が逮捕されたというニュースでした。
こちらも、詐欺未遂ですが逮捕されたとのことです。
【総括】振り込め詐欺では逮捕・勾留の可能性が高い?
振り込め詐欺の逮捕ニュースを紹介してきました。
これらのニュース記事だけでは、逮捕された時点までしか知ることができません。
振り込め詐欺で逮捕されたら…
勾留決定となるのが実務の運用
となっているようです。
振り込め詐欺のような特殊詐欺は、被害者が複数人におよぶことが多いです。
振り込め詐欺のような特殊詐欺の場合、一度逮捕されるとすぐに釈放されることはないようです。
逮捕された後はそのまま勾留され、起訴された後も保釈がすぐ認められるわけではありません。
振り込め詐欺はほかの一般的な刑事事件とはちがい、多数の関係者が長期間におよんで犯行を繰り返すことが多いです。
このことから、勾留決定の阻止や起訴後に保釈を得ることは極めてむずかしくなっています。
余罪があればあるほど、逮捕や勾留といった身体の自由が延々と拘束されるつづけることになります。
振り込め詐欺の逮捕の流れ!逮捕者に待ちうける手続きとは
振り込め詐欺の逮捕~勾留~起訴までの流れ
振り込め詐欺で逮捕されると、その後の流れはどのようにすすんでいくのでしょうか?
ニュース記事だけでは、逮捕後の流れまで知ることはあまりできません。
こちらをごらんください。

逮捕後から、裁判で判決が言い渡されるまでの流れを簡単にあらわしています。
おおよその逮捕後の流れはつかめたでしょうか。
振り込め詐欺の逮捕の流れをもっと深く知るために、さらにくわしく解説していきます。
逮捕
振り込め詐欺で警察官に逮捕されると、警察署での取り調べがおこなわれる |
逮捕から「48時間以内」に、検察官に送致されるか決まります。
検察官に送致されなければ、釈放となります。
↓
送致
検察官に送致されると、検察官よって振り込め詐欺の取り調べがおこなわれる |
振り込め詐欺事件が検察官に送致されると、警察が収集した証拠が検察官に引き継がれます。
検察官による証拠の検討や、取り調べがおこなわれ、
- 裁判官に勾留請求される
- 起訴される
- 釈放される
いずれかの判断がくだされることになります。
↓
勾留
勾留決定となれば「10日間」、留置場で生活することになる |
↓
勾留延長
さらに継続して振り込め詐欺を捜査する必要があれば「最長で10日間」勾留が延長される |
↓
起訴
振り込め詐欺について起訴されれば約1か月後に刑事裁判が開かれる |
保釈が認められなければ、振り込め詐欺の裁判が終了するまで勾留されつづけます。
↓
刑事裁判
公開の法廷で、振り込め詐欺の審理がおこなわれる |
↓
判決
振り込め詐欺について有罪・無罪の判決が言い渡される |
振り込め詐欺の逮捕後、勾留~裁判までの流れはこのようにすすみます。
逮捕の流れをまとめた動画も用意しました。
あわせてチェックしてみてください。
逮捕からの流れについてさらに詳しくはこちらをごらんください。
振り込め詐欺で逮捕・勾留される理由は?
犯罪を犯して逮捕・勾留されるには、どのような理由があるからなのでしょうか。
逮捕・勾留の理由
- 逃亡・罪証隠滅のおそれがある
- 身元不明(住居不定など)
- 前科がある
このような理由があれば、逮捕・勾留されることになります。
反対にこのような理由がなければ、逮捕・勾留されないという可能性があります。
振り込め詐欺など詐欺事件においては、
- 身元が安定している
- 詐欺行為を素直に認めている
このような場合でも「罪証隠滅と逃亡のおそれあり」と判断され、勾留決定となるのが実務の運用です。
勾留が決定すれば、逮捕時から最長で20日間も留置場で生活せねばなりません。
振り込め詐欺の逮捕は現行犯逮捕?後日逮捕もある?
ここまでは振り込め詐欺の逮捕後の流れについて解説してきました。
では、振り込め詐欺はどのタイミングで逮捕されるものなのでしょうか?
- 振り込め詐欺の電話中に逮捕?
- ATMから現金を引き出した直後に逮捕?
- 振り込め詐欺を終えた後日に逮捕?
逮捕といっても、種類がいくつかあります。
逮捕の種類
- 現行犯逮捕
- 後日逮捕(通常逮捕)
- 緊急逮捕
逮捕の種類はこのとおりです。
実際には、緊急逮捕がおこなわれる事件はあまり多くないようです。
ここからは多くのケースでおこなわれる現行犯逮捕と後日逮捕について解説します。
振り込め詐欺は現行犯逮捕される?
振り込め詐欺で現行犯逮捕となるケースはあるのでしょうか。
現行犯逮捕されるケースはやはりあるようですね。
そもそも、現行犯逮捕とはどういった逮捕なのでしょうか。
こちらをご覧ください。

事件発生の現場で逮捕されています。
現行犯逮捕を規定している条文を確認しておきます。
現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。
出典:刑事訴訟法第213条
「逮捕状なくして」という点に注目です。
逮捕は、原則として逮捕状にもとづいておこなわれなければなりません。
逮捕状は、警察など捜査機関のみが請求することができます。
ですが、現行犯人を目撃したような人であればだれでも逮捕状なしに逮捕することができると規定されています。
現行犯逮捕
犯行中あるいは犯行直後を目撃した者なら、だれでも逮捕状なしに逮捕できる
だれでもというのは一般市民でもという意味です。
理論上は、犯行を目撃していれば逮捕することが可能です。
振り込め詐欺といった特殊詐欺の「受け子」や「出し子」は、現行犯逮捕されることも多くあります。
受け子や出し子は、詐欺被害者のお金を回収する役割のことです。
振り込め詐欺で現行犯逮捕される状況としては、
- 受け子:被害者の自宅で現金を受け取るとき
- 出し子:ATMから引き出しているとき
このようなケースが想定されます。
振り込め詐欺の受け子は、現行犯逮捕される可能性が高いということでした。
では、振り込め詐欺は、現行犯逮捕以外で逮捕されることはあるのでしょうか。
つぎは、後日逮捕について解説していきたいと思います。
振り込め詐欺は逮捕状をもとに後日逮捕される?
振り込め詐欺の後日逮捕についてみていきたいと思います。
まずは、こちらをご覧ください。

事件発生の現場から逃げています。
後日逮捕を規定する条文を確認してみましょう。
検察官、検察事務官又は司法警察職員は、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があるときは、裁判官のあらかじめ発する逮捕状により、これを逮捕することができる。
出典:刑事訴訟法第199条1項
逮捕は、逮捕状にもとづいておこなわれるのが原則です。
後日逮捕
事件発生から後日、捜査機関が逮捕状にもとづいておこなう逮捕のこと
逮捕状は、罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があると証明できる一定の証拠にもとづいて発付されます。

逮捕状を持った警察などの捜査機関によって逮捕されることになります。
後日逮捕は一般的用語で、法律的には「通常逮捕」といいます。
事件の内容によって、逮捕状が発付されるまでの一定の証拠が集められるのに時間がかかる場合があります。
振り込め詐欺のような特殊詐欺の場合、事件が複雑であることから証拠収集にかなりの時間がかかることもあり得ます。
逮捕状にもとづく逮捕は朝方に行われることが多く、警察官が突然やってきてそのまま逮捕されます。
振り込め詐欺の逮捕の現場では、逮捕と同時に家宅捜索がおこなわれることも多いようです。
こちらの記事をごらんください。
特殊詐欺の拠点になっているとして、大阪府警は27日、大阪市住吉区杉本1丁目の賃貸マンションの一室を家宅捜索し、室内にいたかけ子役の男6人(25~35歳)を詐欺未遂の疑いで逮捕し、発表した。
この部屋で高齢者宅に電話をかけ、「個人情報を削除する」との名目で現金をだまし取ろうとした疑いがある。(略)
出典:朝日新聞(2017年4月28日00時00分)
振り込め詐欺の活動拠点を家宅捜索したというニュースでした。
さいごに、現行犯逮捕と後日逮捕のちがいについて表にまとめてみました。
まとめ
現行犯逮捕と後日逮捕の違い
現行犯逮捕 | 後日逮捕 | |
---|---|---|
逮捕のタイミング | 犯行中、犯行直後 | 事件発生から後日 |
逮捕できる人 | だれでも | 捜査機関 |
逮捕状 | 不要 | 必要 |
逮捕のちがいを解説した動画を用意しました。
こちらもあわせてご覧ください。
現行犯逮捕や後日逮捕についてくわしくはこちら
- 逮捕には種類があるって本当?いまさら聞けない現行犯逮捕・通常逮捕の意味とは
- 現行犯逮捕のすべて|現行犯逮捕の意味・要件、具体例に見る逮捕の流れとは
- 後日逮捕のすべて|事件別の具体例にみる、後日逮捕の可能性・確率は?
43192
振り込め詐欺で逮捕されたら懲役は覚悟?
振り込め詐欺の逮捕に焦点をあてて解説してきましたが、ここで基本をおさえておきたいと思います。
振り込め詐欺とは詐欺行為のひとつで、相手をだまして金銭などを交付させる犯罪です。
振り込め詐欺といわれる特殊詐欺は、おおきく4タイプに分かれるといわれています。
- オレオレ詐欺
- 架空請求詐欺
- 融資保証金詐欺
- 還付金詐欺
どれも面識のない不特定多数の者に対して、電話などを使って銀行口座にお金を振り込ませて現金をだまし取る詐欺です。
振り込め詐欺で逮捕・起訴され、有罪となればどのような刑罰をうけることになるのでしょうか。
ここからは、詐欺罪の刑罰についてみていきます。
振り込め詐欺の刑罰は懲役のみ?
振り込め詐欺は、刑事裁判で有罪判決が言い渡されることになると…
懲役刑で刑務所に入ることになるのでしょうか?
あるいは、罰金で終了するのか気になります。
詐欺罪についての条文を確認してみましょう。
人を欺いて財物を交付させた者は、十年以下の懲役に処する。
出典:刑法246条第1項
「十年以下の懲役」とあります。
詐欺罪は、懲役刑の規定しかありません。
詐欺罪の刑罰
1ケ月以上10年以下の懲役
詐欺罪には、罰金刑の規定はありません。
詐欺事件のなかでは、初犯で単純な詐欺なら執行猶予がつくことも多くなっています。
しかし、振り込め詐欺の場合は、被害者の数が多く被害額も高額になることが多いです。
たとえ振り込め詐欺組織の下っ端のような存在であっても、執行猶予がつかない懲役実刑の判決が言い渡されるでしょう。
振り込め詐欺事件は、大きな社会問題となっています。
犯罪の防止効果を期待して、重い刑罰が科せられる傾向にあるようです。
ちなみに…
振り込め詐欺の出し子の場合は、詐欺罪ではなく窃盗罪に該当する可能性があります。
窃盗罪の刑罰は、「10年以下の懲役又は50万円以下の罰金」です。
振り込め詐欺についてさらにくわしくはこちら
43192
振り込め詐欺で逮捕されたら弁護士に相談
振り込め詐欺で逮捕されるかスマホから相談
遠方で一人暮らしをしている息子が、振り込め詐欺の出し子をして逮捕された…
- すぐに駆け付けてあげられない
- どうしたらいいのか分からない
大切な家族が逮捕されたときはパニックになってしまうと思います。
そんなときは、弁護士に話を聞いてもらいましょう。
- 24時間
- 365日
いつでもご利用いただける窓口です。
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
24時間365日いつでも全国対応
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
専属スタッフが対応するので、安心してご利用いただけます。
電話窓口(フリーダイアル)は、無料相談の「予約」を受付中です。
LINEでは弁護士が順次、法律相談をおこなっています。
振り込め詐欺について、弁護士に今スグ相談したいという方はこちらをご利用ください。
東京・埼玉・神奈川・大阪・福岡…弁護士を探すには?
振り込め詐欺を弁護士に話すなら、対面相談できる弁護士がいい!
地元の弁護士をお探しだという方も多くいらっしゃいます。
弁護士といっても、対応する分野はさまざまで得意分野もそれぞれあります。
- 離婚問題に精通する弁護士
- 交通事故を多くあつかう弁護士
- 刑事事件に注力する弁護士
振り込め詐欺でお困りなら、刑事事件を専門的にあつかう弁護士に相談しましょう。
でも、弁護士の探し方が分からずに困っていませんか?
そんなときは、こちらをお試しください。

全国47都道府県ごとに、刑事事件をあつかう弁護士をピックアップしました。
お住いの地域をタップしてみてください。
使い方も簡単です。
家族が振り込め詐欺で逮捕されたら、こちらを使って弁護士を探して相談しましょう。
最後に一言アドバイス
それでは、最後に一言アドバイスをいただきたいと思います。
振り込め詐欺のような詐欺事件の場合、逮捕されると勾留決定となるのが実務の運用です。
被害者が複数におよぶ詐欺事件では、再逮捕が繰り返され事件が長期化することが多いです。
早い段階で弁護士が活動することで、裁判で少しでも寛大な判決を受けることが望めます。
適切な被害者対応をするためにも、専門家への相談は必須と言えるでしょう。