痴漢を弁護士に相談した方が良い理由とは!?弁護士費用0円!?無料相談も可能!?
ある日突然、「家族が痴漢で逮捕された」という連絡を受けたら、あなたはどうしますか?
もしくは、つい魔が差して痴漢をしてしまい、その場は逃れたものの、今後逮捕されてしまうんじゃないか心配…という方もいらっしゃるかもしれません。
痴漢の逮捕についていろいろ調べてみると、「弁護士に相談した方が良い」という情報がたくさん出てきますよね。
助けてもらえるのであれば、もちろん弁護士に相談したいけれど、
- 弁護士費用が心配でなかなか踏み切れない…
- 無料相談できるとも聞いたけれど、それってホントなのだろうか…
- そもそも、弁護士が必要な理由って何??
と、不明・不安なことだらけだと思います。
そこで今回、そのような不安を抱えている皆様のために、
痴漢に関する弁護士相談のメリットから、弁護士費用の相場、おすすめの相談方法まで
を一緒に勉強していきたいと思います。
なお、専門的な解説は、テレビや雑誌でお馴染みのアトム法律事務所の弁護士にお願いしています。
よろしくお願いします。
痴漢による逮捕でお悩みの方はたくさんいらっしゃるかと思います。
お悩みの場合は、ぜひ今すぐ弁護士に相談していただきたいと思っています。
しかし、弁護士費用などに不安をお持ちの方も多いようですね。
今回は、これまでにたくさんの相談を受けてきた経験も踏まえ、具体例も交えながら、わかりやすく解説していきたいと思います。
しかし、痴漢で逮捕されてしまった場合、そもそも何をすれば良いのか…そこからしてわからないという方がほとんどですよね。
まずはその点について少し勉強してみましょう!
痴漢を弁護士に無料相談
痴漢で逮捕されてしまった場合、どうなってしまうのでしょうか??
まず、逮捕から72時間以内に、検察官が勾留請求するかどうかを決定します。
その間は、警察署内にある留置所に入っていることになります。
検察官が勾留請求を行い、裁判官が勾留を決定してしまうと、逮捕された人は更に10日間、留置所などから出られなくなってしまいます。
その後、更に最大10日間勾留が続き、その間に検察官が起訴を決定すると、多くの場合、有罪となり、前科が付いてしまうことになります。
逮捕の流れについて、より詳しく知りたいという方は、こちらの記事もご覧になってみてください。
前科が付いてしまえば、元の生活に戻ることが難しくなってしまうかもしれません。
そもそも、何もしなければ、最大で23日間も家に帰れない可能性があるので、その時点でいろいろな支障が出てきますよね。
そうなる前に、何かすることができれば、
- もしかしたら逮捕されない
- 長期間勾留されない
- 前科が付かない
というメリットが得られるかもしれません!
しかし、自分や家族だけで何かの対策をするのはほとんど不可能に近いですよね…。
そのためには、やはり弁護士に相談した方が良いハズです。
今すぐ相談予約!24時間受付の無料相談窓口
こちらの弁護士事務所は、刑事事件の無料相談を24時間365日受け付ける窓口を設置しています。
いつでも専属のスタッフから無料相談の案内を受けることができるので、緊急の時も安心です。
来所相談は、土日や祝日も可能とのことです。
急を要する刑事事件の相談ができるので、頼りになりますね。
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
24時間365日いつでも全国対応
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
ちなみに問合せは、全国対応で受け付けているとのこと。
誰にも知られずに、お悩み解決に近づけるのが魅力的ですね。
全国47都道府県の弁護士に直接相談したい方はコチラ
ただ、LINEは使っていないし…直接弁護士さんと会って相談したいという方もいらっしゃるハズです。
とはいえ、現在、正会員として登録されている弁護士は、なんと38,916人もいらっしゃいます。(2017年8月1日現在)
弁護士といっても、自分の人生がかかっているものなのだから、誰でも良いという訳ではありませんよね。
しかし、約4万人の中から痴漢事件の弁護に強い弁護士を探し出すのは…。
そう不安を覚えた方のために、こんなものを用意しました!!
こちらでは、全国47都道府県にあるすべての弁護士事務所の中から、痴漢の弁護に強い=刑事事件に強い法律事務所が厳選されています。
また、地域ごとに厳選された弁護士事務所が整理されているので、調べたい地域の弁護士事務所だけを見ることも可能です。
弁護士選定の基準は、
- 刑事事件に関する専用サイトもしくは専用ページを設けていること
- ホームページに弁護士費用を明記している弁護士であること
となっています。
電話やメールでの無料相談に対応している法律事務所もあるようなので、この機会に一度、ご覧になってみてください。
この全国弁護士検索を使えば、今すぐに痴漢の弁護に強い地元の弁護士さんを探すことができるハズです!
ネットで簡単に質問できる!?弁護士ドットコムの相談ページ
その他に、弁護士ドットコムというサイトの中に、「みんなの法律相談」というページがあります。
そこに質問したいことを書き込むと、無料で弁護士からの回答を得ることができるんですね。
良い点
こちらのサービスでは、
- いつでも相談できる
- 弁護士(事務所)に連絡する必要がないので、気軽に相談できる
- 複数の弁護士から回答を得られる可能性がある
などの良い点がありますね。
懸念点
一方で、
- 誰でも見れるものなので、個人が特定できるような具体的な質問はできない
- 弁護士からの回答がいつ得られるのかわからない
といった懸念点もあります。
先ほども述べましたが、痴漢で逮捕されてしまった場合は時間との勝負です。
ご家族が逮捕されてしまった、自分がもうすぐ逮捕されてしまうかもしれない…。
そんなときには向かないかもしれません。
一方で、何となく気になっていることがあったり、いざという時のために聞きたいことがあるような場合には、向いているかもしれませんね!
痴漢の弁護を安心して依頼するために…弁護士費用の相場を徹底調査!
まずは知っておきたい弁護士費用の基礎知識
痴漢で逮捕されてしまった場合、もしくは逮捕されそうな場合、弁護士に相談した方が良いということはなんとなくわかってきました。
しかし、弁護士に依頼する場合、弁護士費用について不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。
普通に考えると高そうなイメージです。
とはいえ、痴漢の弁護を依頼した場合、実際にはどれくらいの弁護士費用がかかるのかわかりませんよね。
そもそも、弁護士費用って、どういった内容が請求されるのか?
まずは基礎知識から見ていきたいと思います。
刑事事件の弁護士費用は、大まかに4種類あるようですね。
①着手金
着手金とは、弁護士に事件を依頼した段階で支払うものです。
よって、事件結果に関係なく、不成功でも返金はされません。
調べてみると、着手金は20万円〜や30万円~としている弁護士が多いようです。
もちろん、それ以上の着手金を基本としている法律事務所もあります。
基本的には、着手金を支払わなければ、弁護活動に着手してもらえないと考えておいた方が良さそうです。
②成功報酬
成功報酬とは、弁護活動の成果の対価として支払うものです。
よって、痴漢事件における刑事処分の結果によって、金額が異なってくるのが一般的なようです。
調べてみると、成果報酬については、10万円~のケースもあれば、100万円以上のケースもあり得るようです。
ホームページで料金を掲載している法律事務所もあります。
事務所ごとで大きく異なるかもしれないので、相談に行く前にチェックしておいた方が良いかもしれませんね。
着手金は前払いですが、成功報酬は後払いになります。
事務所によっては、成功報酬も先に受け取り、弁護活動が不成功に終わった場合には返金するというシステムを採用している場合もあるそうです。
③日当
日当とは、留置所への面会や出廷などで弁護士が出張する際にかかる費用です。
日当は、弁護士によって算出基準が変わってくるようですね。
多く採用されているのは、所要時間を基に日当を算出する方法のようです。
たとえば、裁判のために外出したケースでは、裁判所までの往復所要時間が基になります。
それを基に、弁護士が独自に設定した基準に照らして、日当が算出されるとのことです。
④実費
実費とは、名前の通り、実際にかかった費用のことです。
たとえば、書類の郵送代や交通費などが考えられますね。
弁護活動が終わった後に、まとめて請求されることが多いみたいです。
着手金 | 成功報酬 | 日当 | 実費 |
---|---|---|---|
弁護活動を始める際にかかる費用 | 弁護活動の成果に応じてかかる費用 | 弁護士が出張する際にかかる費用 | 郵送費用や交通費などの必要経費 |
事件結果に関係なく支払う必要がある | 成果の質と量により金額が異なる | 弁護士が独自に設定した基準で算出される | 必要に応じてかかる |
前払い | 後払い | 後払い | 後払い |
【最新版】痴漢に対する弁護士費用の相場
では、弁護士費用の内訳がわかってところで、実際にはどれくらいの金額がかかるものなのでしょうか??
調べてみたところ、痴漢については、
- 着手金:30万円~80万円
- 報酬金:30万円~80万円
としているところが多いようです。
つまり、合計で60万円~160万円が相場ではないかと思われます。
この他に、日当や実費がかかってきます。
日当は、1、2万円〜が相場のようです。
事務所によっては、0円としているところもありました。
ただし、遠方の出張の場合などは、日当が発生するケースも多いようなので、事前の確認が必要ですね!
着手金 | 成功報酬 | 日当 | 実費 |
---|---|---|---|
30万~80万円 | 30万~80万円 | 1万円~※ | 僅か |
弁護士費用については、事前に具体的な金額を確認するのが一番です。
弁護士職務基本規程においても、弁護士は弁護士費用について適切に説明する義務が課せられています。
よって、料金については、遠慮せずに確認してみてください。
(受任の際の説明等)
第二十九条 弁護士は、事件を受任するに当たり、依頼者から得た情報に基づき、事件の見通し、処理の方法並びに弁護士報酬及び費用について、適切な説明をしなければならない。
出典:https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/rules/data/rinzisoukai_syokumu.pdf
金額だけでなく、
- 分割でも支払えるのか
- すぐに支払えない場合はどうしたら良いのか
ということなどについても、事前に確認しておいた方が良いかもしれませんね。
分割払いができない事務所もあるようですので…。
ちなみに、弁護士費用の分割払いが可能な事務所がまとめられた記事もありますので、参考までにご覧ください。
よほどのお金持ちでない限り、大きな買い物をする際に、金額を確認せずに購入するということはありませんよね。
弁護士との契約も同じです。
事前にしっかりと金額を確認し、納得のうえで契約するようにしてください!
最後に、痴漢事件に限ったものではありませんが、刑事事件の弁護士費用についてより詳しく書かれた記事があります。
もし良ければご覧になってみてください。
痴漢事件に弁護士は必要?弁護士相談のメリットをお教えします
ここまでで、弁護士に相談する方法や、弁護士費用についてはだいぶ詳しくなってきました。
ただ、痴漢で逮捕されてしまった場合、弁護士に相談した方が良いということはなんとなくわかっています。
が、具体的にはどんなメリットがあるのか??
ここからは、痴漢事件に弁護士が必要な理由について、詳しく見ていきたいと思います。
痴漢の罪名と処罰とは?
と、その前に!
痴漢が犯罪だということはわかっていますが、「痴漢罪」というのは聞いたことがありませんよね。
そもそも、痴漢はどのような罪に問われ、どのような処罰を受けることになるのでしょうか?
簡単に言うと、
- 公共の場所や乗り物で服の上からお尻などを触った場合は迷惑行為防止条例違反
- 下着の下に手を入れるなどのわいせつ行為をした場合は強制わいせつ罪
に該当するということです。
ちなみに、迷惑防止条例は都道府県ごとで多少内容に違いがあります。
それぞれに対する処罰は以下の表のようになっています。
迷惑防止条例※ | 強制わいせつ罪 |
---|---|
6ヶ月以下の懲役 または 50万円以下の罰金 | 6ヶ月以上10年以下の懲役 |
被害届が提出された…それでも弁護士相談で逮捕されない!?
痴漢の場合、自分の体を触られた女性や、その瞬間を見ていた人が、その場で犯人を現行犯逮捕するケースがほとんどです。
一方で、その場では捕まらなくても、被害者の方から被害届が提出され、警察による捜査が行われたとします。
その結果、防犯カメラなどで証拠が確認されれば、後日でも逮捕されてしまう可能性も考えられます。
痴漢をしてしまったことに対して猛省してもらうのは当然ですが、逮捕されてしまえば、様々なリスクが考えられますよね。
弁護士に相談すれば、逮捕されない可能性もあるのでしょうか?
逮捕前であれば、
- 被害者の方と早期に示談を行う
- 取り調べへの協力や、被疑者の身元の明確性から、「逃亡・罪証隠滅の恐れがない」ことを主張する
- 冤罪の場合、無実が証明可能な事情を主張する
ことなどにより、逮捕されないための活動を行うことができます。
逮捕されてしまった…弁護士相談で長期勾留されない!?
一方、すでに逮捕されてしまった場合、最大で23日間、留置所に入る可能性があるということでしたよね。
そうなれば、仕事や学校を長期間休まなくてはならなくなり、おそらく周囲にもバレてしまいます。
その後の社会復帰も難しくなってしまうような気がしますよね。
弁護士に相談すれば、長期間勾留されない可能性はありますか?
- 被害者の方との示談を行う
- 「逃亡・罪証隠滅の恐れがない」ことを主張する
- 検察官が勾留請求をしないように意見書を出す
- 検察による勾留請求が認められないよう裁判官に意見書を出す
- 勾留決定を取り消すか、勾留を取り消すよう裁判所に準抗告を申し立てる
ことなどにより、早期釈放に向けた活動を行うことができます。
弁護士相談で不起訴の可能性が上がる!?前科が付かない!?
逮捕後に何も対処を行わなければ、勾留が続き、最終的には起訴されてしまいます。
一度起訴されてしまうと、約99%の確率で有罪判決が下されてしまうそうなのです。
有罪判決が下されれば、前科が付いてしまいますよね。
前科が付けば、仕事や再就職、結婚など、その後の人生に大きな不利益が生じてしまう可能性も大いに考えられます。
弁護士に依頼いただければ、不起訴処分を求める活動を、釈放を求める活動と同時に行うことができます。
不起訴処分としては、
- 起訴猶予:被害者への償い、本人の反省が十分であり、あえて起訴する必要はない
- 嫌疑不十分:裁判で有罪にできるだけの十分な証拠がない
- 嫌疑なし:無罪であることが明白
の3種類があるそうです。
いずれかにより不起訴処分となれば、前科が付くことはありません。
痴漢事件を扱った経験が豊富な弁護士であるほど、スムーズで迅速な弁護活動を行ってもらえそうですね。
弁護士に依頼した場合 | 弁護士に依頼しなかった場合 |
---|---|
逮捕されない可能性が高まる | 逮捕され、留置所に拘束されることになる |
早期釈放の可能性が高まる | 長期勾留により、仕事や学校を長期で休む必要が出てくる |
不起訴となり前科が付かない可能性が高まる | 前科が付き、元の生活への復帰が困難になるケースもある |
示談を望んでいるのなら
ここで、弁護士相談のメリットを得るためには、いずれも被害者の方と示談することが重要なようでした。
しかし、被害者女性の中には、痴漢をしてきた本人と会いたくないという方も少なくないハズです。
一方、弁護士であれば会ってくれる場合も多いそうです。
そういった意味でも、示談に向けて弁護士に相談するのも非常に有効であると言えそうです。
ところで、2017年7月13日に改正刑法が施行され、強制わいせつ罪に関して、大きな変更がありました。
強制わいせつが非親告罪へ
何が変わったのかと言いますと、強制わいせつ、強姦、準強制わいせつ、準強姦の各罪を親告罪として規定する刑法180条が削除になったようなのです。
第百七十六条から第百七十八条までの罪及びこれらの罪の未遂罪は、告訴がなければ公訴を提起することができない。
出典:改正前の刑法180条1項
親告罪とは、被害者からの告訴がなければ、検察官は加害者を起訴することができないというものです。
つまり、被害者からの告訴がなければ、起訴されず、刑罰を科されなかったということです。
よって、被害者の方と示談が成立し、告訴を取り下げてもらえれば、100%不起訴になっていたのです。
それが、非親告罪に変更されました。
つまり、被害者等の告訴がなくても、検察官は加害者を起訴することができるようになったということです。
被害者側と示談が成立し、告訴取消が成されたとしても、検察官により起訴され、刑罰が科される場合があるということになりました。
とはいえ、被害者の方が加害者の処罰を求めていない場合は、これまで同様、不起訴になることが多いと思われます。
検察官が、被害者の協力を得ることなく、有罪を立証することは難しいからです。
法務省の「性犯罪の罰則に関する検討会」の取りまとめ報告書の中でも、以下ような説明が成されています。
検察としては、制度的な担保を設けず非親告罪化された場合にも、通常は、被害者の協力がなければ立証も難しく、被害者が望まなければ起訴をしない方向になると思われる。
出典:http://www.moj.go.jp/content/001154850.pdf
ということで、100%ではありませんが、示談することにより前科が付く可能性が低くなることは確かです。
示談により、前科を防ぐためにも、ぜひ弁護士に相談してみてください。
なお、痴漢の示談については、こちらの記事でより詳しく説明されています。
良ければご覧になってみてください。
痴漢の冤罪でお悩みなら
最後に、痴漢事件で非常に問題となっているのは痴漢冤罪です。
痴漢冤罪については、こちらの記事でより詳しくまとめられています。
もし良ければご覧になってみてください。
痴漢冤罪の場合でも、すぐに弁護士に相談してください!
冤罪だとしても、逮捕されてしまえば、長期間勾留されてしまいます。
前科が付いてしまう可能性も考えられます…。
おわかりだと思いますが、逮捕されてしまった場合、自分ひとりで前科を防ぐのは難しいですよね。
そうならないためにも、弁護士の力を借りてみてください。
冤罪で逮捕されないための対処法などのアドバイスももらえるかもしれません。
痴漢事件における弁護士の必要性
確かに、弁護士費用はかかるかもしれません。
それでも、その後の人生のことを考えれば安いのではないでしょうか。
弁護士に相談することで、
逮捕されない、長期間勾留されない、前科が付かない、冤罪トラブルがスムーズに解決できる
といったメリットを得ることができます。
痴漢による逮捕でお悩みの場合は、ぜひ今すぐに弁護士に相談してみてください。
さぁ!痴漢について弁護士に無料相談しよう!
今すぐ相談予約!24時間受付の無料相談窓口
こちらの弁護士事務所は、刑事事件の無料相談を24時間365日受け付ける窓口を設置しています。
いつでも専属のスタッフから無料相談の案内を受けることができるので、緊急の時も安心です。
来所相談は、土日や祝日も可能とのことです。
急を要する刑事事件の相談ができるので、頼りになりますね。
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
24時間365日いつでも全国対応
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
ちなみに問合せは、全国対応で受け付けているとのこと。
誰にも知られずに、お悩み解決に近づけるのが魅力的ですね。
地元の弁護士に直接会って相談したいなら…
一方、近くの弁護士事務所に行って直接相談したいという方もいらっしゃるかと思います。
そんなときは、こちらが便利ということでしたよね。
交通事故に注力する弁護士に限定して、47都道府県ごとの弁護士事務所を紹介しています。
弁護士費用も明瞭なので、安心してご相談いただけると思います。
まずはこちらのページで、電話やメールでの無料相談に対応している弁護士を探してみてください!
最後に一言アドバイス
それでは、最後になりますが、痴漢事件でお悩みの方に一言アドバイスをお願いします。
痴漢事件の相談は、タイミングが非常に重要です。
対処が遅れたことにより前科がついてしまえば、日常生活への復帰が難しくなるケースも考えられます。
弁護士であれば、適切な対応により、前科がつかない可能性を高めることができます。
ご本人やご家族の皆様に対しても、適切なアドバイスをすることが可能です。
ぜひ、このタイミングで一度、弁護士まで相談してみてください。