万引きで検察庁から呼び出し|初犯の処分、呼び出しの時期はいつ頃?
スーパーやコンビニで万引きをしてしまった。
警察の取り調べが終わって、いったん自宅に帰ることはできた。
でも、刑事処分がどうなるのかまだ決まっていません。
不起訴となるか、罰金となるかは検察庁の判断にかかっています。
- 検察庁の呼び出しがなく、ずっと待っている方
- 検察庁の呼出状が届いた方
このような疑問をお持ちではないでしょうか?
- 呼び出しがきたら罰金は確定?
- 万引きの初犯なら不起訴の可能性はある?
- 警察と検察庁の取り調べに違いはある?
- どんな服装で検察庁に行く?
万引き事件で検察庁に呼び出されたときのさまざまな疑問におこたえしていきたいと思います。
目次
万引きで検察庁から呼び出しがきた場合の処分|初犯の場合は不起訴と罰金のどっち?
検察庁に万引き事件が不起訴か罰金か問い合わせたい
万引き事件について検察庁から呼び出しがきたら…
- 不起訴となるのか?
- 罰金となるのか?
どのような処分になるのか気になります。
万引き事件は、可能性として不起訴も罰金もあるようです。
そうなれば、余計にどのような刑事処分になるのか気になってしまうかもしれません。
検察庁に、どのような処分となるのか事前に問い合わせすることはできるのでしょうか。
どんな刑事処分がくだされるか不安でも、呼び出しのあとでなければどのような刑事処分となるかは分かりません。
問い合わせる時間は、自分のなかで事件を整理して矛盾のないように話せるように準備する時間にあてましょう。
そもそも不起訴になるか、罰金になるかの違いとはどのようなものなのでしょうか。
ここからは、万引き事件においての不起訴と罰金の意味について解説していきたいと思います。
万引きで「不起訴」?検察庁から呼び出しがあったら
検察庁から万引き事件について呼び出しがあったら不起訴になるのでしょうか。
まず、万引きで不起訴になるとはどのような意味を持つのでしょうか。
不起訴
検察官が万引き事件を起訴しないと判断すること
万引きといった刑事事件を起訴するかどうかの権利を持っているのは、「検察官」だけです。
不起訴と検察官が処分をくだしたのなら、それ以上捜査がつづけられることありません。
この不起訴には、いくつか種類があります。
検察官によってくだされる不起訴にはいくつかの種類があります。
不起訴の種類はつぎのとおりです。
不起訴の種類
- 嫌疑なし
- 嫌疑不十分
- 起訴猶予
いずれも不起訴の一種であり、不起訴となれば刑事裁判が開かれることはありません。
比較的、軽微な犯罪とされている万引きでは起訴猶予で不起訴となることが多いようです。
万引き事件で検察庁から呼び出しがあったからといって不起訴が確定したということではありません。
呼び出しに応じていってみないとどのような判断がくだされるかはわかりません。
万引き事件で「罰金」?検察庁から呼び出しをうけたら
検察庁から万引き事件について呼び出しがあったら罰金になるのでしょうか。
まず、万引きで罰金になるとはどのような意味を持つのでしょうか。
罰金刑
万引き事件において一定の金銭を強制的に支払わされる刑罰のこと
万引き事件が、検察官によって刑事裁判で審理されるべきであると判断されると起訴されます。
刑事裁判では、裁判官によって万引き事件の審理がおこなわれます。
罰金は罰金刑という刑罰であって、有罪判決の一つなので「前科」がつくことになります。
万引きは窃盗罪にあたるので、罰金刑になることが多くあります。
万引き事件で検察庁から呼び出しがあったからといって、罰金が確定したということではありません。
呼び出しに応じていってみないと起訴され裁判にかけられるかどうかは分かりません。
検察庁による呼び出しは、検察官の「取り調べ」としての目的があります。
では、つぎからは検察官の取り調べについて説明していきます。
万引きの「初犯」なら起訴・不起訴?どっち…?
万引きの初犯は、起訴されるのか不起訴になるのかどちらなのか気になります。
万引きの初犯
不起訴(起訴猶予)になる可能性がある
すなおに万引き行為を認め、反省の態度を示すことが重要です。
不起訴になるには?
- 初犯である
- 犯行態様が悪質ではない
- 示談が成立している
このような要件をみたしていれば、不起訴になる可能性があるようです。
一方で、「転売目的があって高価な商品ばかり狙った。」ような場合は、初犯でも悪質であるとみなされるかもしれません。
罰金は、有罪判決が下されたことになるので、前科がつきます。
ですが、刑務所に入ることはありません。
おなじ、前科がつくといっても
- 懲役のため、刑務所で生活する
- 罰金を支払って、自宅で生活する
この2つの差は大きいのではないかと思います。
窃盗の初犯の刑罰については『万引き(窃盗罪)初犯の刑期|罰金の可能性は?』でも解説しているので、興味がある方はご覧ください。
万引きで検察庁からの呼び出しが来ない|呼び出しの時期や日時を解説
検察庁からの呼び出しはいつ頃?
一つ目のギモンは、検察庁の呼び出しまでの待機期間です。
万引きといった比較的軽微な窃盗罪の場合は、在宅事件となることが多いようです。
「検察庁からの呼び出しまで待っているように。」
呼び出し自体を覚悟していても、いつ呼び出しがくるのか待っているだけは精神的につらいと思います。
呼び出しまでの待期期間は長く設定されているものなのでしょうか。
呼び出しまでの期間
万引き事件の内容や捜査の進行程度ごとにさまざま
検察庁が呼び出しするまでの期間は、とくに法律の定めはありません。
万引き事件での呼び出しは、数か月程度となることが一般的だと思います。
- 検察庁がもつ事件の数
- 検察庁の忙しさ
このような事情などによって、呼び出しまでの期間は変動することがあります。
検察庁の呼び出しは、11月~12月に多くなるとも言われているようです。
年内に事件処理を終わらせたい検察庁の都合がからんで多くなっていると考えられます。
検察庁には何時に行けばいい?|呼び出しの時間
二つ目のギモンは、検察庁の呼び出し時間です。
万引きといった窃盗事件では、一定の決まった時間などはあるのでしょうか。
ある程度、呼び出し時間を把握しておけないと呼び出し前後の予定が立てにくいです。
朝早すぎることも、夜遅すぎることもない時間帯のようで安心です。
遅刻は論外ですが、あまり早く着きすぎても仕方がないので呼び出し時刻の15分前には到着しておくようにしましょう。
どのくらいの時間がかけられるのか気になる方は、あらかじめ検察官に確認しておくようにしましょう。
検察庁の呼び出し日時を変更することはできる?
三つ目のギモンは、検察庁の呼び出し日時は変更可能なのかです。
万引き事件についての検察庁からの呼び出し日時に行けないこともときにはあるでしょう。
スケジュールがどうしてもずらせず呼び出し日時のほうを調整しないといけないとなったとき、日時変更は可能なのでしょうか。
日時変更
万引き事件を担当する検察事務官に連絡を入れる
検察庁から呼び出しがある場合は、検察官や検察事務官の連絡先(電話番号)が伝えられると思います。
日時変更を願い出る場合は、すみやかに連絡するようにしましょう。
呼び出し日時に出頭できないとわかったときは、すぐに日時変更を申し出ましょう。
やむを得ない事情で行けないことを説明してください。
- 泊りがけの出張の予定が入ってしまった
- 資格の試験日とかぶった
行けない理由を説明して、別日に出頭できる旨を伝えましょう。
検察官も万引き事件のほかに複数の事件を抱えています。
変更後の日時は、検察官の都合によるところが大きくなるかもしれませんが、希望日に合わせてスケジュールを調整してくれることもあるようです。
呼び出し日時の都合が悪くなったら、すみやかに検察官に連絡してください。
検察庁からの呼び出しの時間に関しては『検察庁の呼び出しで気になる時間の問題|呼び出しまでの期間はどれくらい?時間変更は可能?』もご覧ください。
万引き事件の検察庁から呼び出しの流れ
万引き事件についてこんなニュースを見つけました。
大阪府で、65歳以上の高齢者の万引きが増えている。
昨年は、逮捕や書類送検などに至ったうちの3人に1人が高齢者だった。(略)
逮捕、書類送検に、被害が少額などの理由から口頭注意で済ませる微罪処分も含めると延べ3966人で、うち高齢者は約35%の延べ1406人だった。
2012年には高齢者の割合は26%だった。(略)
出典:朝日新聞(2017年2月24日15時28分)
65歳以上の高齢者による万引き事件が増えてきているというニュースでした。
「逮捕、書類送検」とありますが、万引き事件ではかならず逮捕されるというわけではありません。
逮捕されず、自宅にいながら万引き事件の捜査がすすめられることも場合によってはあります。

このようなケースを、在宅事件(在宅捜査)と呼んでいます。
在宅事件のあつかいになると、検察庁からの呼び出しを待つことになります。
ここからは、検察庁に呼び出されたときの流れや、当日の必要な持ち物について解説をすすめていきます。
万引き事件の呼び出しは電話が多い
万引き事件について検察庁から呼び出しを待つように言われたけど、どうやって呼び出されるのでしょうか。
検察官からの呼び出し方法は、大きく分けて2つあります。
- 電話がかかってきて呼び出しが伝えられる
- 郵送で呼び出し状がとどく
電話の場合は、個人や自宅の電話に呼び出しの連絡がくることがあるようです。
どちらの場合も、呼び出しの用件、日時・場所などが伝えられます。
万引き事件の被疑者として呼び出しをうけると、検察庁で取り調べを受けることになります。
万引き事件について検察庁から電話があった場合の対応
知らない電話番号から電話がかかってきたのでとらずにそのままにして、気になって調べると検察庁の電話番号だった…?
万引き事件で検察庁から電話がかかってくることが分かっていても、何を言われるのか怖くて電話にでたくないということもあるでしょう。
ですが…
検察庁からの電話は、無視せずにきちんと対応するようにしましょう。
検察庁からの電話を無視したからといって、いいことは何もありません。
検察庁から電話があったら無視せずに、電話にでるようにしてください。
用事などで電話に出られなければ、留守番電話にメッセージを残してくれることもあります。
内容を確認したら、すみやかに折り返し電話をするようにしましょう。
検察庁から電話がかかってくるかもしれないという方は、こちらの記事もあわせてご覧ください。
印鑑・呼び出し状など万引き事件の呼び出し時に準備するモノはある?
万引き事件で検察庁から呼び出しを受けたら準備すべきモノはあるのでしょうか。
調査しました。
持ち物
検察官からの指示がある場合をのぞいて、とくに必要なし
とくに準備しておくものはありません。
ご自分のお荷物だけで大丈夫です。
検察庁への呼び出し方法は電話のほかに、呼び出し状が郵送で届く場合もあります。
このようなときは、呼び出し状を持参するようにしましょう。
検察庁の方から特別になにかを持ってくるよう指示があるのなら、その指示に従いましょう。
忘れないようにしてください。
印鑑が必要になるか悩まれる方も多いですが、指示がなければ特に必要ありません。
万引き事件など取り調べの供述調書の作成では、指印で(指にインクを付けて)押印します。
持ち物に指定がある場合は、事前に準備しておくようにしましょう。
検察庁の呼び出し時の服装・髪型は?
検察庁から呼び出しを受けたら、どんな服装・髪型で行くべきなのか、疑問に感じる方もいらっしゃるかと思います。
服装や髪型で、判断されることはあるのでしょうか。
当編集部の考えとしては…
どのような服装でもとくに問題はないと考えます。
とはいっても、一般常識的な範囲内での服装を意識したほうが安心だとは思います。
服装
- 成人:スーツ、革靴やシンプルなパンプス
- 学生:制服
髪型
- いつも通りの髪型で不都合はない
- 清潔感のある髪型を意識する
このような服装・髪型にしておけば無難だと思います。
スーツでなくても、きちんとした印象が与えられればよいでしょう。
「就職面接のときのような服装」
このような服装だと覚えておけば、コーディネートもとくに考えずに済むので簡単です。
万引き事件の呼び出し当日も焦ることなく対応できるでしょう。
検察官に服装や髪型で判断されることはありませんが、検察官も人間です。
良い印象を与えて損なことはありません。
なるべく清潔感のある服装や髪型で、好印象になるように心がけるのが望ましいです。
万引き事件で検察庁に呼び出されたら、スーツを着るというルールはありません。
スーツを着用したから不起訴が得られるということでもないので、あまり気にしすぎないようにしましょう。
最低限、清潔感のある格好でいれば問題ないでしょう。
その他のポイント
- ヒゲや爪の手入れ
- 高級ブランド品など派手なものはもたない
時間や気持ちに余裕があるなら、このようなポイントもおさえておくといいかもしれません。
検察庁からの呼び出しがきて服装に困ったらこちらもご覧ください。
検察庁には携帯電話の持ち込み可?
検察庁の呼び出し時には、特に前もって準備しておくものはないようでした。
では、検察庁の呼び出しを受けたとき携帯電話は持ち込み可能なのでしょうか。
- 仕事の取引相手から電話がかかってくるかもしれない
- 留守番させている子どもから電話がかかってくるかもしれない
携帯電話はなかなか手放せないという方が多いと思います。
結論からいうと…
- 検察庁の建物の中へは、持ち込み可能
- 検察官の部屋の中への持ち込みは、担当の検察官による
たとえば万引き事件の
- 被害者
- 参考人
このような立場で呼び出しをうけている場合は、検察官の部屋に携帯電話を持ち込むことは可能だと思われます。
万引き事件の被疑者の立場で呼び出しをうけている場合でも、携帯電話の持ち込みが可能であることが多いようです。
ただ、検察官の部屋の中での使用は止められるかもしれません。
持ち込みが許可されても、マナーとして携帯電話の電源をOFFにしておく方がよいかもしれません。
可能な場合は、〇〇時~〇〇時の間は所用のため連絡を控えるよう周りの人にお願いしておくのもいいと思います。
携帯電話の持ち込み・使用に関しては、あらかじめ担当の検察官に確認しておけば安心です。
呼び出しで万引きを取り調べ|警察と検察庁で違いはある?
万引き事件で検察庁に呼び出されるそもそもの理由は、「取り調べ」のためにおこなわれます。
警察署のせまい部屋で刑事と机をはさんで向かい合わせになって話をするというのが取り調べのイメージかもしれません。
取り調べをおこなうのは、警察だけではなく検察官からもおこなわれます。
そもそも、警察と検察のちがいとはなんなのでしょうか。
それぞれの役割を確認しておきます。
警察
犯罪の予防および捜査など公共の安全、秩序の維持にあたる職務
検察
刑事事件の捜査、公訴の提起、裁判所に対する法の正当な適用の請求などをおこなう職務
検察は警察を指揮しながら捜査する役割も担っています。
警察も検察も犯罪捜査をおこなう権限が与えられた捜査機関ではありますが、それぞれの役割は異なります。
ここからは、警察と検察の「取り調べ」の違いを解説していきたいと思います。
警察と検察の取り調べに違いはあるのか
警察も検察も捜査機関なので、万引きなどの刑事事件の捜査をおこないます。
取り調べは、事件捜査の一環としておこなわれます。
警察と検察で取り調べの内容はちがったりするのでしょうか。
こちらの図をごらんください。

万引きなど、刑事事件の起訴までの流れを示しています。
基本的に、事件捜査の第一段階は警察が動きます。
検察官は、警察官が集めた証拠をまとめて検討します。
警察が集めた証拠が適正で妥当なものかを検討するために検察官も取り調べをおこないます。
では、警察と検察の取り調べの違いとはどのような点なのでしょうか。
まずは、警察の取り調べについてです。
警察の取り調べ
警察の取り調べは、検察庁の取り調べの準備段階という面を持ち合わせている
警察の取り調べでは、その内容を記録した調書が作成されます。
作成された調書は、検察庁に送致されることになります。
ちなみに…
「書類送検」という言葉をよくニュースなどで耳にすると思います。
在宅事件で調書などの捜査資料だけを検察庁に送ることを意味するマスコミ用語です。
つぎは、検察庁の取り調べについてです。
検察庁の取り調べ
検察庁の取り調べは、警察での取り調べの結果をまとめて検討する面を持ち合わせている
検察庁の取り調べでは、警察の取り調べ内容や結果をふまえておこなわれます。
検察官は司法試験などを突破した、「法律の専門家」でもあります。
- 取り調べの内容に変更はないか
- 警察が不正(違法)な取り調べをおこなっていないか
このような内容を法律家としての視点から確認しつつ、起訴するか、不起訴にするかの判断をくだします。
警察と検察の取り調べの違いとしては、警察の調書より検察庁で作成された調書が証拠としての価値が高いという点もあげられます。
刑事裁判における取り調べの証拠能力が、警察と検察庁では違いがあります。
刑事訴訟法をみてみましょう。
検察官の面前における供述を録取した書面については、その供述者が死亡、精神若しくは身体の故障、所在不明若しくは国外にいるため公判準備若しくは公判期日において供述することができないとき、又は公判準備若しくは公判期日において前の供述と相反するか若しくは実質的に異つた供述をしたとき。但し、公判準備又は公判期日における供述よりも前の供述を信用すべき特別の情況の存するときに限る。
出典:刑事訴訟法第321条2項
基本的に、認め事件のような場合の検察官による取り調べは、警察官が取り調べた内容を確認するにとどまることが多いようです。
万引きの被疑者にとっては、同じことを幾度となく聞かれることになります。
「この間も同じこと話したのに…」
このように感じてしまうのは仕方がないことだと思います。
ですが、一見同じような取り調べでも警察と検察官での意味合いが異なるということを知っておいてください。
取り調べを受ける立場としては、警察と検察の取り調べの中身に矛盾のないようにすることが大切です。
ポイント
警察と検察の取り調べの違い
警察 | 検察 | |
---|---|---|
目的 | 証拠の収集 | 証拠の収集 |
取調室 | 警察署 | 検察庁 |
取調官 | 警察官 | 検察官 |
検察庁の呼び出し理由は万引き事件の取り調べ以外もある?
万引き事件で検察庁に呼び出される理由としては、おおきく2つあると考えられるでしょう。
- 万引き事件の「取り調べ」
- 万引き事件の「略式罰金」手続き
検察庁からの呼び出しは、取り調べと略式罰金の手続きのどちらかでしょう。
警察の取り調べが不十分だったりすると、検察官は追加の取り調べをおこないます。
検察官は法律家としての目線で、警察とは別角度から事件を捜査します。
刑事事件を起訴するか、不起訴にするかの決定権をもつのは検察官だけに与えられています。
検察官は、起訴にあたいする事件なのかを取り調べをとおして判断します。
取り調べ以外で呼び出される場合は、いきなり刑罰が伝えられたりするのでしょうか?
略式罰金の手続きを理由として呼び出しを受ける意味としては、
警察の取り調べにもとづいて、検察官が略式罰金の手続きをすすめる判断をおこなうと呼び出しをうける
略式罰金となるような万引き事件は、比較的軽微で事実関係に争いがないケースであることが多いです。
略式罰金の手続きをおこなうために呼び出された場合は、つぎのような流れで手続きがすすみます。
✔検察庁でかんたんな取り調べを受ける |
↓
✔略式罰金の承諾書にサイン |
サインすれば、その日は自宅に帰ることができます。
略式罰金を承諾するサインをした後日、略式命令が届きます。
罰金は、検察庁に直接納付するか指定された金融機関に支払う必要があります。
検察庁の万引き事件の取り調べはどのくらいの時間がかかる?
万引き事件で検察庁から呼び出しがあったら、取り調べはどのくらいの時間をかけておこなわれるものなのでしょうか。
呼び出し日時の丸一日、予定を空けておかなければならないなら事前に色々と調整しなければならないこともあると思います。
検察庁での取り調べにかけられる時間はさまざまです。
万引き事件の状況・内容によって異なります。
- 30分程度
- 1~2時間
- 半日~丸一日
万引き行為を素直に認めているか、否認しているかでも変動します。
万引き事件といっても事件の内容はさまざまです。
〇〇分、〇〇時間で取り調べが終了するとは言い切れません。
調査の結果、所要時間によってどのような取り調べ内容になるのか大まかな傾向が分かりました。
所要時間ごとにどのような内容か見ていきたいと思います。
まず、30分程度で終わるケースです。
30分程度のケース
略式罰金についてサインをするために、検察庁から呼び出しをうけたとき |
万引き事件では、略式罰金の手続きで事件が終了することが多いようです。
初犯
かつ
被害額が高額ではない
このような状況であれば、略式罰金の手続きとなる可能性が高いようです。
呼び出しでは、略式罰金を受けることの意味を説明されます。
そのあと、略式罰金の手続きを承諾する旨の書類にサインをすると呼び出しは終了です。
30分もかからないこともあるでしょう。
つぎは、1~2時間で終わるケースです。
1〜2時間のケース
警察の捜査段階から、事実関係に争いがないようなとき |
万引き事件では、公判請求となる可能性も十分にあります。
- 再犯
- 被害額が高額だった
- 示談が不成立に終わった
とくに事実関係に争いがない場合は、警察の取り調べの内容と矛盾がないかを検察官は確認します。
警察の調書の内容を確認する形で検察庁の取り調べがすすめられます。
取り調べの結果、起訴されると公開の法廷で刑事裁判が開かれることも多いようです。
このような場合は、1〜2時間で終わることが多いようです。
さいごに、半日~丸一日で終わるケースです。
半日〜丸一日のケース
検察官が警察作成の調書に疑問をもったとき |
警察官の取り調べの内容と矛盾があったり、疑問が出てくると検察官はさらにくわしい取り調べをおこないます。
最初から取り調べを行うことになるので、取り調べには時間がかかります。
このような場合は、半日〜丸一日かかる場合もあります。
検察庁の取り調べについてくわしくはこちらをご覧ください。
「万引き」の定義|窃盗罪の懲役・罰金は?
万引き(窃盗罪)の意味を確認
万引き事件を起こして、検察庁から呼び出しをうけたら…
という点に着目して、これまで解説してきました。
そもそも、万引きっていったいどういう犯罪なのでしょうか。
刑法に当てはめると、万引きは「窃盗罪」に該当します。
窃盗罪とはどのような意味を持つのでしょうか。
モノを盗むことだとは分かります。
では、どんな刑罰が待っているのか、条文をみてみましょう。
他人の財物を窃取した者は、窃盗の罪とし、十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
出典:刑法第235条
「窃取」とは聞きなれない言葉だと思います。
人のものを盗むということに間違いはないのですが、もっと法律的に解説すると、
- 他人の持ち物
- 他人が管理する物(他人の占有にあるもの)
万引きとして考えてみると、
他人の持ち物=お店の商品
に該当しますよね。
万引き(窃盗罪)についてもっとくわしく知りたいという方はこちらの記事をご覧ください。
窃盗罪は「10年以下の懲役又は50万円以下の罰金」です。
懲役は、最も短くて「1ヶ月」が刑期です。
罰金は、最も低くて「1万円」の罰金です。
つまり、これを窃盗罪に当てはめると…
窃盗罪の懲役
- 最短で1ヶ月
- 最長で10年
窃盗罪の罰金
- 最低で1万円
- 最高で50万円
このような範囲の刑罰になります。
万引きというと聞きなれた言葉なので犯罪の意識が薄くなりがちだと思います。
ですが、こうやって懲役刑・罰金刑に処せられる罪なんだとあらためて感じることができたと思います。
窃盗罪について、まとめておきましょう。
まとめ
万引き(窃盗罪)とは?
懲役 | 罰金 | |
---|---|---|
法定刑 | 10年以下 | 50万円以下 |
意味 | 刑務所に収監され、刑務作業を強いられる | 一定の金銭を強制的に支払わされる |
万引きについてくわしくはこちら
- 【万引き】弁護士が解説する万引きの意味・定義|窃盗罪の構成要件とは?
- 【弁護士に聞く】万引き(窃盗罪)初犯の刑期は何年?再犯ならどうなる?
- 微罪処分ならどうなる?|万引きで逮捕されたその後の流れは?逮捕と微罪処分の関係
43192
検察庁に万引き事件で呼び出しを受けたら、弁護士に相談
万引き事件を「今すぐ」弁護士に相談!スマホを活用した窓口とは
万引き事件で、検察庁からの呼び出しを待つばかり…
もしも、起訴されることになったら刑務所にいくのか?
初犯ではないから、つぎは実刑はまぬかれない??
刑事処分が決まるまで、どうしたらいいのか分からない…!
と一人で悩んでいませんか?
- 土曜日
- 日曜日
- 祝日
いつでも、今すぐ弁護士に相談してください。
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
24時間365日いつでも全国対応
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
スマホを使えば、自宅からでも職場からでも弁護士とつながることができます。
ちょっとした時間を活用できる窓口です。
選べる相談窓口
① 電話窓口
対面相談の「予約」が取れます。
② LINE相談
弁護士が順次、対応します。
万引き事件で悩んでいるという方は、今すぐこちらをご活用ください。
地元の弁護士をカンタンに検索!万引き事件を相談したい
検察庁から呼び出しを受けても一人でなんとかできると思っていた…
でも、実際に呼び出しを受けたらどうしていいのか分からずパニックに陥ってしまった。
「万引き事件について、弁護士と対面相談したい!」
そう思ったときに、どうやって弁護士を探しますか?
法律事務所にいくとなると、家から近い法律事務所のほうがいいでしょう。
- 知り合いに弁護士もいない
- 近所に法律事務所なんて見かけない
意外と、弁護士の探し方が分からないというお悩みも多くあるようです。
それなら、こちらが便利です。

全国47都道府県別に、弁護士を掲載しています。
「地元の弁護士」が見つけやすいと思います。
自分が起こした万引き事件では、
- 罰金になるのか?
- 不起訴になるのか?
など、たくさんある聞きたいことを会って聞いてみましょう。
近くの弁護士の探し方が分からないという方は、ぜひお試しください。
さいごに一言アドバイス
さいごにアトム法律事務所の弁護士から一言アドバイスをいただきます。
万引き事件では初犯で被害金額が小さいような場合、示談が締結していれば将来的に検察官が起訴しない可能性が高くなります。
起訴前までに、迅速に示談交渉をすすめていく必要があります。
ただ、万引きの被害にあうことが多い大手のコンビニや量販店などでは万引き事件に対して厳しい対応をすることも少なくありません。
示談を拒否されることも多いですが、弁護士をとおせば示談交渉をスムーズに進められる可能性が高まります。
万引き事件でこまったら、すぐに弁護士に相談するようにしましょう。