痴漢の刑罰|痴漢は懲役刑?実刑ではなく執行猶予はつかないの?
家族が、友人が、痴漢の容疑で逮捕された…
まさか懲役刑になってしまうの?
痴漢の懲役の相場はどれくらい?
懲役になったら前科ありってこと?
執行猶予はつくの??
…この記事を読めば、そんな心配はご無用!
痴漢の懲役について、徹底的に調査した結果をレポートします。
法律的な部分の解説は、テレビや雑誌でおなじみ、アトム法律事務所の弁護士にお願いしていきます。
目次
痴漢の刑罰|懲役刑と罰金刑について
ここでは、痴漢事件の刑罰について、レポートしていきたいと思います。
では先生、早速ですが、まずは条例違反の痴漢の場合についてご説明お願いします。
条例違反の痴漢には、法定刑として罰金刑と懲役刑が定められています。
痴漢が初犯の場合は、略式裁判で罰金刑になる可能性があります。
これに対して、繰り返し痴漢を行っているような常習的な痴漢行為では、正式裁判で懲役刑が下される可能性が高いです。
そもそも懲役刑とは?
懲役刑とは、刑務所で刑務作業を負う刑罰をいいます。
痴漢で懲役実刑となった場合は、刑務所に収監されて刑務作業を行わなければなりません。
これに対して、痴漢で懲役刑になっても、判決で執行猶予がついた場合は、直ちには刑務所に収監されないので、刑務作業を行う必要もありません。
懲役刑で刑務所に行くことになれば、生活への影響がとても大きいですね。
これはなんとしても執行猶予をつけたいところです。
まとめ
痴漢と懲役の関係
罰金の場合 | 懲役の場合 | |
---|---|---|
裁判の種類 | 多くは略式裁判 | 正式裁判 |
犯行態様 | 初犯は罰金が多い | 常習犯は懲役になることが多い |
刑罰の内容 | 罰金を納付する | 刑務所に収監されて刑務作業を行う |
痴漢の刑罰に関するQA
痴漢の懲役の相場は?
もし、痴漢事件で懲役刑になったとき、相場としてだいたい何年の懲役刑になるのでしょうか。
ここは気になるところですよね。
先生、どうなんでしょうか?
痴漢(条例違反)の懲役刑の相場は、事件によってさまざまです。
痴漢(条例違反)の懲役の法定刑は、懲役6月以下と定められているため、痴漢の懲役刑が痴漢事件単体で懲役6月を超えることないと言えます。
一方で、強制わいせつ罪にあたる痴漢では、懲役の法定刑は6月以上10年以下と定められているため、強制わいせつにあたる痴漢事件単体であれば懲役10年を超えることはないと言えます。
となると、痴漢の懲役刑にはすごく幅があるって考えられますね。
条例違反の場合と強制わいせつ罪の場合とでは全然違いますね。
まとめ
痴漢の懲役の相場は?
懲役刑 | 懲役刑 | |
---|---|---|
罪名 | 迷惑行為防止条例違反など | 強制わいせつ罪 |
法定刑 | 多くは6月以下 | 6月以上10年以下 |
手続き | 正式裁判 | 正式裁判 |
刑罰の内容 | 刑務所に収監されて刑務作業を行う | 刑務所に収監されて刑務作業を行う |
痴漢の懲役の年数は?懲役は何年?
では、最も長い期間で、懲役何年の懲役刑が考えられますか?
一番重い刑でいうと、どのくらいになるんだろう。
痴漢(条例違反)の懲役の年数は、各都道府県が制定する条例によって6月以下と定められていることが多いです。
痴漢で懲役実刑になるとしても、痴漢単独であれば、刑務所に収監されるのは6月以下です。
強制わいせつ罪の場合には、懲役刑は6月以上10年以下と法定されているので、強制わいせつ罪を構成する事件単体であれば、懲役10年を超えることはありません。
やっぱり強制わいせつ罪のほうが重いですね。
懲役10年にもなると、生活環境もすごく変わってしまいそう。
初犯の痴漢でも懲役実刑になる?
初犯の場合はどうなんでしょうか?
先生、初犯でも懲役刑になることはあるのでしょうか?
初犯で懲役実刑になる可能性はそう高くはありません。
もっとも、痴漢が複数回に及ぶ常習的な場合や、満員電車などの身動きの取れない環境を利用して行うような行為が悪質な事件の場合には、初犯でも懲役実刑になる可能性があります。
特に、同じ被害者に対する複数回の痴漢により、被害者が甚大な精神的被害を被っているなどの場合、痴漢の加害者と被害者の間で示談が成立していないときには、初犯でも懲役実刑になる可能性がより高まります。
懲役実刑を避ける方法は?
痴漢事件は被害者がいる刑事事件なので、被害者と示談を成立させることがもっとも大切です。
痴漢の被害者と示談が成立し、相手から許してもらうことができれば、初犯である点が考慮され、懲役実刑になる可能性が低くなります。
懲役実刑の可能性を下げるためには、「示談」がポイントなわけですね。
被害者の「許す」という言葉はやはり一番影響力あるんですね。
まとめ
初犯の痴漢でも懲役実刑になる?
実刑になりやすい | 執行猶予がつきやすい | |
---|---|---|
行為 | 悪質な痴漢、常習犯 | あまり悪質でない初犯 |
示談 | 不成立 | 成立 |
初犯の痴漢だと執行猶予になる?
弁護士先生、初犯の場合は、やっぱり執行猶予が見込まれると思っていてよろしいでしょうか?
いきなりの実刑はありえないですよね?
初犯の痴漢だからといって、起訴されてしまった場合、必ずしも執行猶予になるとは限りません。
痴漢の初犯であることは、刑事裁判において有利に考慮されますが、痴漢事件の被害が甚大または行為が悪質な場合は、初犯でも懲役実刑になる可能性があります、
痴漢で刑事裁判になった場合、執行猶予の可能性を高めたければ、被害者と示談を成立させることが大切です。
初犯だからといって、執行猶予が確実っていうわけではないんですね。
楽観的に考えると大変なことになりますね。。。
痴漢の懲役と罰金の量刑判断は?
痴漢の刑罰について、さらに質問です。
懲役刑と罰金刑、どういう基準で結論が決められるんでしょうか?
痴漢の懲役と罰金の量刑判断では、痴漢事件前科の数が重要となってきます。
初犯であれば、ほとんどの場合、罰金刑となります。
再犯であれば、ほとんどの場合、懲役刑となります。
なお、①痴漢事件の結果の重大性、②痴漢事件の行為の悪質性、③痴漢事件の加害者と被害者との間で示談が成立しているか、などが考慮され、初犯でも懲役刑となることもあります。
結果の重大性
痴漢事件の結果が重大な場合は、罰金ではなく懲役になる可能性が高まります。
行為の悪質性
痴漢事件の行為が悪質な場合は、罰金ではなく懲役になる可能性が高まります。
例えば、電車の二人掛けシートを利用して被害者が動きにくい環境の中で行う痴漢では、行為が悪質と判断されることになります。
示談の有無
痴漢事件の示談が不成立な場合は、罰金ではなく懲役になる可能性が高まります。
示談が成立しているか否かは、被害者が存在する痴漢事件の刑事裁判としては、重要な量刑事情となるからです。
略式裁判と正式裁判の違い
痴漢で罰金刑が言い渡される場合は、略式裁判で法廷には出ずに終わるケースが多いです。
これに対して、痴漢で懲役刑が言い渡される場合は、必ず裁判所の法廷で正式裁判が行われることになります。
また、強制わいせつ罪にあたる痴漢の場合には、懲役刑のみが法定されていますので罰金刑となることはありません。
なるほど、いくつか判断基準があるんですね。
なお、痴漢の再犯については『痴漢の再犯率を知る|執行猶予中の再犯は刑期が重い?懲役は確定?』で解説しています。
また、重要な要素である示談については、『痴漢の示談を100%特集!示談金、示談書、示談交渉も早わかり』で詳しく解説しているので、是非見てみてくださいね。
まとめ
痴漢の懲役と罰金の量刑判断は?
懲役刑の特徴 | 罰金刑の特徴 | |
---|---|---|
法定刑 | ・多くは6月以下(条例違反) ・6月以上10年以下(強制わいせつ罪) | ・多くは50万円以下(条例違反) ・強制わいせつ罪は罰金刑なし |
裁判の形態 | 正式裁判(公開法廷) | 多くは略式裁判(書面審査) |
被告人の出廷 | 出廷あり | 出廷なし |
痴漢の懲役の相談なら弁護士にお任せ!
ここまで、痴漢の懲役について、弁護士の解説と共にお送りしました。
これで一般的なことはカバーできました。
でもできれば、自分の事件に即した具体的なアドバイスも欲しいですよね?
…ということで、以下では、弁護士に無料で相談できるサービスをご紹介します。
今すぐ相談予約!24時間受付の無料相談窓口
こちらの弁護士事務所は、刑事事件の無料相談を24時間365日受け付ける窓口を設置しています。
いつでも専属のスタッフから無料相談の案内を受けることができるので、緊急の時も安心です。
来所相談は、土日や祝日も可能とのことです。
急を要する刑事事件の相談ができるので、頼りになりますね。
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
24時間365日いつでも全国対応
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
ちなみに問合せは、全国対応で受け付けているとのこと。
誰にも知られずに、お悩み解決に近づけるのが魅力的ですね。
地元の弁護士にじっくり相談するなら
なおコチラから、全国47都道府県の、刑事事件に強い弁護士を検索することができます。
使い方は簡単!
お住まいの地域をタップするだけです。

相談してみたい弁護士は見つかりましたか?
掲載されているのは、当サイトの編集部が厳選した頼りになる弁護士たちです。
きっと、お困りごとを相談できる先生が見つかるでしょう。
最後に弁護士からメッセージ
では先生、最後にひとことメッセージをお願いします。
痴漢の懲役でお困りの皆さん。
今後のことを考えると、不安な気持ちになるでしょう。
しかし、刑事事件の解決はスピードとタイミングが勝負です。
落ち込んでいる暇はありません。
早い段階でご相談いただくことで、弁護士としてもやれることが増えます。
まずはとにかく、弁護士に積極的にご相談ください。
まとめ
さて、今回は痴漢事件の刑罰についてレポートをしました。
ひとつ印象的だと思ったのは、「示談」がとても重要な意味を持つっていうことです。
ちなみに、痴漢について知っておきたい情報は『痴漢で逮捕された時の対処法と示談で平穏に解決するまでの流れ』にまとめているので、興味がある方は見てみてください!
当サイト「刑事事件弁護士カタログ」には、他にもお役立ちコンテンツが満載です。
- 下の関連記事で情報をしっかり押さえて
- 24時間受付の無料相談窓口
- 全国47都道府県の全国弁護士検索
を活用してください。
弁護士への相談は、早いに越したことはありません。
あなたのお困りごと、まずは弁護士に相談してみましょう。
総まとめ
懲役刑 | 罰金刑 | |
---|---|---|
犯行態様 | 常習犯は懲役になることが多い | 初犯は罰金が多い |
刑罰の内容 | 刑務所に収監されて刑務作業を行う | 一定の金額の罰金を納付する |
法定刑 | ・多くは6月以下(条例違反) ・6月以上10年以下(強制わいせつ罪) | ・多くは50万円以下(条例違反) ・強制わいせつ罪は罰金刑なし |
裁判の形態 | 正式裁判(公開法廷) | 多くは略式裁判(書面審査) |
被告人の出廷 | 出廷あり | 出廷なし |