痴漢は被害届の提出でどうなる?|取り下げで釈放されて前科なし?
「痴漢の被害届が出されたら、すぐに立件されてしまうのかな…」
このような不安をかかえている方もおられるかもしれません。
そこで、今回は「痴漢の被害届」についてレポートします。
- 被害届だけで立件されるのか?
- 被害届が出されるのは、いつまでか?
- 被害届が出されたことを確認する方法はあるか?
- 立件の流れ・痴漢の刑罰
- 被害届の取り下げの効果・取り下げの期限
- 痴漢の示談金
といった内容についてまとめます。
痴漢の捜査や、被害届の効果などについては、刑事事件の実務にくわしいアトム法律事務所の弁護士にお願いします。
刑事事件弁護の経験から、被害届の役割、不起訴との関係など述べていきたいと思います。
目次
痴漢は被害届で立件?被害届が出されたか確認する方法は?
(1)捜査のきっかけにすぎない?被害届の効果とは…
まずは、被害届の意味について確認します。
「被害届」とは、
犯罪により被害を受けた者が、被害を受けた事実を捜査機関に申告するため作成する書面
です。
被害届は、捜査が開始されるきっかけの一つです。
注意点は、あくまでも、捜査開始のきっかけの一つにすぎないということです。
被害届で捜査が開始しても、いざ立件となると話は別です。
被害届以外の証拠が収集されなければ、立件されないでしょう。
一方で、被害届がなくても、ほかの証拠で容疑が固まれば、立件されることもあります。
被害届の効果をまとめてみましょう。
被害届の効果は?
被害届は犯罪捜査のきっかけの一つにすぎない。
↓↓↓
- ① 被害届だけでは、立件されない。
- ② 被害届がなくても、立件されることはある。
ちなみに、痴漢はどうやって捜査されるのでしょうか。
- 現場周辺の防犯カメラの解析
- 目撃者の証言の聞き込み
- 微物検査(手についた繊維を調べる検査)
といった捜査がおこなわれます。
このほか、容疑の認否に関する取り調べも重要です。
「どんな状況で、どんな態様の痴漢をしたのか?」など聞かれます。
痴漢の取り調べに関する特集記事もあるので、読んでみてください。↓↓↓
さて、次に被害届の提出期限について確認しましょう…。
(2)被害届の法的根拠は?提出期限はいつまで?
被害届は、通常どのくらいで提出されてしまうのでしょうか。
電車内の痴漢に関するニュース報道でチェックしてみます。
逮捕容疑は4月3日午後10時5分ごろから約10分間、(略)列車内で、仕事から帰宅途中だった(略)女性看護師(22)の胸や尻を、衣服の上から触った疑い。
(略)
女性は翌日未明、被害届を提出。同署は筑前植木駅の防犯カメラの画像などから、容疑者を割り出したという。
出典:産経WEST 2018.6.4 21:32
この痴漢事件では、被害者は翌日に被害届を提出しています。
このように事件後すぐに提出されることが一般的です。
ですが、一方で、痴漢の被害届を出すことに決心がつかず、すぐに出さない被害者がいることも事実です。
被害届に提出期限はあるのでしょうか?
被害届の提出期限について調べるため、被害届の法的根拠である犯罪捜査規範というルール集を読んでみました。
このルール集を読んでみると…被害届に、明確な提出期限はありませんでした。
でも、その代わりに、目安となるのが公訴時効です。
犯罪の公訴時効が成立すれば、その後は捜査されなくなります。
そのため、実際のところ、公訴時効の時効期間が被害届の提出期限といえるでしょう。
「公訴時効」というのは、
犯罪が終わったときから一定の期間が経過すると起訴されなくなる制度
です。
この一定の期間、つまり時効期間が、被害届の提出期限の目安になります。
被害届の提出期限は?
- 特にない。
- ただし、現実的には公訴時効の成立まで。
では、痴漢の時効期間は、何年なのでしょうか。
痴漢は、「迷惑防止条例の違反」と、「強制わいせつ罪」のいずれかで処罰されます。
成立する犯罪によって、時効期間は異なります。
- 「迷惑防止条例の違反」は、3年
- 「強制わいせつ罪」は、7年
になります。
さて、これらの時効期間、いつから進行するのでしょうか。
痴漢について、3年の時効成立についてシュミレーションしてみます。
設定は、
2000年7月1日午後8時に、迷惑防止条例違反の痴漢をした
というものです。
2000年7月1日午後8時→痴漢(迷惑防止条例違反) 2001年 2002年 2003年7月1日午前0時を経過→時効成立 |
さて、被害届の提出に話を戻しましょう。
自分の痴漢に対して被害届が出されているか確認する方法はあるのでしょうか…。
(3)被害届が出されたか確認する方法はあるか?
「自分が痴漢捜査の対象なのか知りたいけれど、警察に被害届が出されたのか確認なんてできないし…。」
このように考えている方もいるかもしれません。
被害届が出されたか確認する方法はあるのでしょうか?
結論からいうと、ありません。
被害届が出されているかどうかといった捜査に関する情報は、公表されることはないでしょう。
ポイント
捜査情報の確認方法は、特にない。
ただし、取り調べのなかで「被害届が提出されている」と告げられるということは、あるかもしれません。
被害届が出されたらどうなる?痴漢が立件されるまでの流れは?
(1)【立件の流れ】現行犯?後日逮捕?立件の流れは?
こんどは、立件の流れについて見ていきましょう。
痴漢をした直後ならば、犯人が誰なのか明白です。
そのため、現行犯逮捕されやすい傾向があります。

では、現場から逃走した場合、後日逮捕の可能性はあるのでしょうか?

たとえば、
- 防犯カメラに、痴漢の犯行が映っていた
- 犯行について、複数の目撃情報がある
といった場合、後日逮捕の可能性も十分あります。
痴漢と逮捕の関係については『痴漢は後日逮捕されない?|現行犯逮捕と後日逮捕の可能性・流れについて』でも解説しているので、もっと詳しく知りたい!という方は是非ご覧ください。
さて、逮捕された後の流れについてはこの図をご覧ください。

この図によると、逮捕された後から起訴されるまで最長23日間です。
ですが、痴漢の場合、逮捕後すぐに釈放されることも多いです。
釈放された場合、在宅事件つまり自宅で今までどおり生活をしながら捜査を受けることになります。

在宅事件の取り調べは、
- 捜査機関から呼び出されて、出頭
- 捜査機関が、自宅に出向いて来る
などの方法で実施されます。
痴漢で逮捕された後の流れは、『痴漢で逮捕された後の流れ|勾留期間や釈放までを解説』でも解説しています。
(2)【罰則】 痴漢の逮捕は罰金50万?それとも懲役〇〇年?
まず最初に、痴漢が何罪にあたるか確認しましょう。
痴漢は何罪?
- 迷惑防止条例違反の罪
- 強制わいせつ罪
犯罪ごとに刑罰は違うので、それぞれ確認していきましょう。
迷惑防止条例に違反したら?
迷惑防止条例は、それぞれの都道府県ごとに制定される条例です。
最新の情報については、各自ご確認いただきたいですが、現時点では3種類の規定例がありました。
刑罰の規定例
- ① 6か月以下の懲役または50万円以下の罰金
- ② 1年以下の懲役または100万円以下の罰金
- ③ 50万円以下の罰金または拘留・科料
多くの都道府県では、①の規定例を採用しています。
まれな例として、神奈川県は②の規定例、鳥取県は③の規定例でした。
ちなみに、「常習」になると、刑罰はさらに重くなります。
常習と、そうでない場合の刑罰をまとめました。
痴漢 | 6か月以下の懲役または50万円以下の罰金 |
---|---|
痴漢 (常習) | 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
次に、神奈川県の規定例をまとめます。
痴漢 | 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
---|---|
痴漢 (常習) | 2年以下の懲役または100万円以下の罰金 |
さいごに、鳥取県の規定例をまとめます。
痴漢 | 50万円以下の罰金または拘留・科料 |
---|---|
痴漢 (常習) | 6か月以下の懲役または100万円以下の罰金 |
さて、次の項目で、痴漢が強制わいせつ罪になったときの刑罰を確認していきましょう。
強制わいせつ罪の刑罰は?
強制わいせつ罪は、どのような刑罰になっているのでしょうか。
強制わいせつ罪は、6か月以上10年以下の懲役刑です。
こちらでは、罰金刑がありません。
強制わいせつ罪の刑罰は?
6か月以上10年以下の懲役
条例違反と強制わいせつ罪の刑罰を見比べると、強制わいせつ罪のほうが重いと分かります。
強制わいせつ罪のほうが、痴漢の態様が悪質だからです。
両者の区別については、以下の記事も参考にしてみてください。
さて、次に、被害届と告訴状の違いについて確認します。
【コラム】被害届だと捜査しない?「告訴状との違い」について
ところで、被害届のほか、告訴状というものがあるのを知っていいますか?
ここで両者の違いを取り上げます。
「被害届」と「告訴状」の違いを表にまとめました。
被害届 | 告訴状 | |
---|---|---|
犯罪事実の申告 | 〇 | 〇 |
処罰意思の表明 | ✖ | 〇 |
いずれも捜査のきっかけになります。
ただ、告訴状は、犯人を処罰してほしいという意思まで表明されます。
告訴状の特徴は?
犯人の処罰を望む意思が表明されるところ。
法令上は、告訴状が提出されたときのほうが、「特にすみやかに捜査」(犯罪捜査規範第67条柱書)されることになっています。
痴漢は被害届の取り下げで釈放?前科なし?示談金は〇〇万?その真相は…
(1)被害届の取り下げで釈放?前科なし?取り下げの効果とは…
さて、こんどは被害届の「取り下げ」について見ていきましょう。
取り下げられたということは、被害の申告がなかったことになります。
つまり、被害者が、「刑事事件として立件されることを望んでいない」ということを示します。
「取り下げ」の意味は?
被害の申告が取り下げられたことを意味する。
↓
被害者が立件を望んでいないことをあらわす。
取り下げには、こういった意味があります。
そのため、釈放や不起訴処分が出されるといった効果が期待できます。
不起訴処分になれば、刑事裁判はされません。
そのため、前科がつくこともありません。
こう考えると、被害届の取り下げの効果というのは、とても大きいものです。
(2)一方で起訴されることも…
ただ、被害届の取り下げは、不起訴を保証するものではありません。
取り下げられても…
取り下げは、不起訴を保証するものではない。
さまざまな事情が考慮されて不起訴が決定されます。
たとえば、次のような事情が考慮されます。
起訴の方向へ | 不起訴の方向へ | |
---|---|---|
具体例 | ・反省なし ・常習性あり ・前科あり ・計画性あり ・しつこい ・悪質 | ・反省あり ・若年のため可塑性あり ・すでに社会的制裁あり ・更生のため環境あり ・示談成立あり ・被害届取り下げ |
被害届が取り下げられたとしても、常習的かつ計画的に犯行をくりかえしていた場合、不起訴は難しいかもしれません。
(3)いつまで?取り下げに期限はある?
結論からいうと、「取り下げ」にも、明確な期限はありません。
ですが、取り下げには、「不起訴処分に影響する」という効果がありました。
このから考えると、起訴される前までに取り下げてもらうというのが理想です。
「取り下げ」の期限は?
- 特にない。
- ただし、現実的には、「起訴される前」が目安になる。
ところで、実際には、どういった方法で「取り下げ」をお願いすればよいのでしょうか…。
【コラム】被害届から示談までの「流れ」は?「示談金」は30万以上?
どうやって被害届を取り下げてもらう?示談で?
取り下げだけを被害者にお願いするというわけにはいきません。
被害届の取り下げは、通常、「示談」といっしょに交渉していきます。
示談の意味について確認しておきましょう。
示談とは、民事上の紛争について、裁判外における当事者間の話合いによって解決することです。
痴漢によって生じた精神的損害などについて、当事者の話合いで解決するのが示談です。
示談とは?
慰謝料などの損害賠償について、解決する手段。
示談が成立することで、
当事者間ではこの刑事事件について解決している
ということを表すことができます。
示談の流れは?図解でスッキリわかる!
以下の図は、示談の流れを解説したものです。

まず、示談を弁護士に依頼し、弁護士が検察官に連絡をいれます。
そして、被害者が承諾のもと、被害者の連絡先を、検察官から教えてもらいます。
そして、弁護士と被害者で示談交渉開始です。
通常、加害者が直接被害者とやりとりするのは難しいケースが多いです。
そのため、弁護士さんに示談交渉してもらうことが多いです。
痴漢の示談金はいくら?実例から相場を知る!
示談交渉に欠かせないものが示談金です。
そもそも示談金の金額はどうやって決定されるのでしょうか?
示談金の金額決定の基準は?
- 実際の損害額
- 被害者の処罰感情
このような基準によって、示談金の金額は決められます。
さて、こちらの示談金ツールでは、実例が紹介されています。
「性・風俗犯罪」→「痴漢」をタップしてみてください。
そうすると、痴漢の実例と示談金が簡単に確認できますよ。
痴漢の示談については、『痴漢の示談金はいくら?|示談の基礎知識と相場を事例で紹介』でも詳しく解説しているので、興味がある方はご覧くださいね。
さて、最後に弁護士に簡単に相談できる方法をご紹介するので、お悩み解決にお役立てください。
痴漢の被害届が出されたら…すぐに弁護士に相談しよう
お手軽な【スマホ相談】【相談予約】はこちら
こちらの弁護士事務所では、LINE相談実施中です。
お手元にスマホさえあれば、すぐにお使いいただけます。
「やっぱり弁護士事務所で相談にのってほしい」
そのような方には、刑事事件の無料相談窓口をおすすめします。
下記の電話番号から相談予約受付中のようです。
早朝や夜間、土日祝日でも、順次専属スタッフが対応中です。
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
24時間365日いつでも全国対応
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
まずはLINE相談で様子を見てから、事務所で相談するという二刀流もOKです。
ご自身の使い勝手の良い方法でご利用ください。
地元の弁護士を見つけるのに便利な【弁護士検索ツール】はこちら
「地元の弁護士に痴漢の相談をじっくりしたい。」
そのような方には、全国の弁護士を検索できるツールがおすすめです。
お住まいの地域をタップするだけで、47都道府県のなかから、サクッと検索できますよ。
この検索ツールに掲載した事務所さんは、どれもみな
- ① 刑事事件に注力している
- ② 料金体系が明確である
といった厳選基準を通過した弁護士事務所です。

「刑事事件という緊急事態だからこそ、サクッと弁護士事務所を見つけたい…。」
そんな要望にかなう検索ツールです。
さいごに
今回は、「痴漢の被害届」についてレポートしました。
被害届は、捜査開始のきっかけになるとのことでした。
被害届の取り下げで、不起訴になる可能性もでてくることもわかりました。
痴漢事件では、被害届の取り下げによって不起訴とされる可能性が高まります。
ただ、被害者の方への誠意ある謝罪と、示談の成立が欠かせません。
示談交渉は弁護士を通じておこなう人が多いです。
痴漢の被害届が出されてしまい、お悩みの方はお早めに弁護士にご相談いただければと思います。
まとめ
今回のレポートで、「痴漢の被害届」にまつわるご不安を解消していただけたら、さいわいです。
無料相談を受け付けている弁護士事務所もあるので、ぜひ早めに相談してお悩み解決をめざしてくださいね。
なお、痴漢について知っておきたい情報は『痴漢で逮捕された時の対処法と示談で平穏に解決するまでの流れ』にまとめているので、興味がある方はご覧ください。
また、いっしょに関連記事もチェックしてみてくださいね!
痴漢の被害届におけるQ&A
被害届の意味とその効果は?
「被害届」とは、犯罪を受けた被害者が、その事実を捜査機関に申告するために作成する書面です。あくまでも、捜査開始のきっかけの一つにすぎず、被害届以外の証拠がなければ立件されません。逆に、被害届がなくても、その他の証拠で容疑が固まれば、立件されることがあります。 痴漢における被害届の効果
被害届の提出期限はいつまで?
被害届に明確な提出期限はありません。実際には公訴時効の期限が被害届の提出期限となります。「公訴時効」は、犯罪が終わった後、一定の期間が経過すると起訴されなくなる制度で、この期間が、被害届の提出期限の目安となります。成立する犯罪によって、時効期間は異なります。痴漢は「迷惑防止条例違反」と、「強制わいせつ罪」のどちらかで処罰されます。「迷惑防止条例の違反」は3年、「強制わいせつ罪」は、7年となります。 被害届の提出期限について
痴漢で逮捕された場合の立件の流れは?
逮捕された場合、起訴されるまでの期間は最長23日間です。この間に加害者は、留置所や拘置所に留置されますが、痴漢の場合は逮捕後にすぐに釈放されることも多いです。釈放された場合、在宅事件として取り扱われ、自宅で今までどおりの生活をしながら捜査を受けることになります。 痴漢の逮捕後における立件のながれについて
痴漢で逮捕された場合の処罰は?
痴漢には具体的に①迷惑防止条例違反の罪②強制わいせつ罪のいずれかにあたります。迷惑防止条例は、それぞれの都道府県ごとに制定される条例となっており、懲役または罰金の規定があります。「常習」の場合は、刑罰はさらに重くなります。一方、強制わいせつ罪は6か月以上10年以下の懲役刑で、罰金刑はありません。強制わいせつ罪は悪質なケースであるため、刑罰も重くなります。 痴漢による逮捕での刑罰について
痴漢による被害届が取り下げられた場合は?
もし被害届を取り下げられた場合は、被害者が加害者の立件を望んでいないことになるので、釈放や不起訴処分が期待できます。不起訴処分になれば、刑事裁判は行われず前科もつきません。ただし被害届の取り下げは、不起訴を保証するものではなく、ケースが悪質である場合は、不起訴が難しくなります。取り下げ期限は明確には無く、「起訴される前」が主な目安となります。 痴漢の被害届を取り下げられた場合