全国132事務所
無料相談のご案内 0120-432-911 広告主:アトム法律事務所弁護士法人

刑事事件と民事事件|種類の違いとは?刑事事件専門の弁護士が解説

  • 刑事事件,民事事件,種類

刑事事件と民事事件|種類の違いとは?刑事事件専門の弁護士が解説

刑事事件民事事件はどのような違いがあるのでしょうか。

それぞれの基本や種類について詳しく解説していきたいと思います。

  • 刑事事件と民事事件の違いとは?
  • 刑事事件の手続きの流れ
  • 刑事事件の相談は弁護士

刑事事件を専門的にあつかう弁護士に解説をお願いしています。

アトム法律事務所の弁護士です。

刑事事件・民事事件とは?両方の基本と種類を弁護士が解説

刑事事件の基本と種類

刑事事件とは、どのような事件をさして刑事事件というのでしょうか。

  • 人を殴ってしまった
  • 人をだましてお金をうばった
  • 電車内で女性のスカートの中を盗撮した

など…

いろいろと思いつくと思いますが、法律的な意味としてこのイメージはあっているのでしょうか。

法律の用語辞典を確認してみます。

刑罰を科すかどうかが問題となり、刑事手続の対象となる事件。

刑事事件は、ある犯罪を犯したと疑われる者に対して、警察・検察などの捜査機関によって捜査されます。

捜査の結果、刑罰を科すかどうかの判断を裁判によってくだされます。

刑事事件とは、法律で定義されている犯罪を犯してしまった事件のことです。

ここでいう法律とは、刑法にはじまり犯罪について規定するそのほかの法律をふくみます。

刑事事件は大きく、「刑法犯」と「特別法犯」に分けられることができます。

刑法犯は、刑法で定められている犯罪行為をさします。

刑法犯の種類
  • 凶悪犯
  • 粗暴犯
  • 窃盗犯
  • 知能犯
  • 風俗犯
  • その他の刑法犯

警察庁の統計データでは、刑法犯をこのように犯罪の種類で分類しています。

刑法犯の種類
罪名
凶悪犯 殺人・強盗・放火・強制性交等
粗暴犯 暴行・傷害・脅迫・恐喝など
窃盗犯 侵入盗・非侵入盗など
知能犯 詐欺・横領・偽造など
風俗犯 賭博・強制わいせつなど
その他の刑法犯 住居侵入・器物損壊など

「六法」という言葉を聞いたことがあると思います。

憲法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法の6つからなる法典を六法といいます。

六法のうちの一つにあたる、刑法に違反した者を刑法犯といっています。

世の中には、刑法にあてはまらない犯罪が数多く存在します。

このような刑法犯以外の犯罪は、特別法で規定されています。

特別法犯の種類
  • 道路交通法違反
  • 軽犯罪法違反
  • 覚せい剤取締法違反
  • 麻薬取締法違反
  • 大麻取締法違反
  • 銃刀法違反(銃砲刀剣類所持等取締法)

など

刑法だけでは取り締まれない多くの犯罪は、特別法で規定されています。

特別法犯の種類
違反行為例
道路交通法違反 飲酒運転、ひき逃げ、スピード違反
軽犯罪法違反 のぞき、列の割込み、立小便など
覚せい剤取締法違反 覚醒剤の所持、使用、輸入、輸出など
麻薬取締法違反 麻薬の所持、使用、輸入、輸出など
大麻取締法違反 大麻の所持、栽培、輸入、輸出など
銃刀法違反 けん銃やナイフなどを許可なく携帯する

刑事事件とは、ある犯罪の犯人だと疑わしい人物の有罪・無罪を決定するための手続きに関する事件とのことでした。

刑法で犯罪と定められている以外の行為についても、犯罪について規定しているさまざまな法律にふれる可能性があります。

民事事件の基本と種類

民事事件とは、どのような事件をさして民事事件というのでしょうか。

  • 友人に貸したお金が返ってこない
  • 兄弟で父親の遺産についてもめている
  • 不倫相手に慰謝料を請求したい

など…

いろいろと思いつくと思います。

法律の用語辞典を確認してみます。

私人が対等の地位において営む生活関係から生ずる紛争、利害の衝突に関する事件。民事訴訟の対象となる。刑事事件及び行政事件に対する観念。

当事者同士の間でおこった紛争について、財産上の請求をしたりされたりすることが民事事件となります。

民事事件とは、私的な権利義務関係を争う事件のことをいいます。

ここでいう私的な権利義務関係とは、たとえば、個人間の金銭の貸し借りなどのことをいいます。

民事事件を争うための裁判は大きく、つぎの三つの種類に分けることができます。

民事事件を争うための裁判の種類
  • 通常訴訟
  • 手形訴訟・小切手訴訟
  • 少額訴訟

それぞれについて簡単に解説します。

通常訴訟

財産権についての紛争を解決する裁判

土地や建物といった不動産の明渡しを請求したりする場合の訴訟手続きです。

具体例
・借金の返済※
・不動産の明け渡し
・事故の損害賠償請求※

※60万円を超える場合

民事訴訟法に従って、審理がおこなわれます。

手形訴訟・小切手訴訟

手形・小切手金の支払いを求める裁判

通常の訴訟よりもカンタンで早く判決を取得することが目的の特別な訴訟手続きです。

民事訴訟をおこす原告は、通常訴訟と手形小切手訴訟のどちらの訴訟を起こすか選択することができます。

少額訴訟

60万円以下の金銭の支払いを求める裁判

1回の期日で審理を終了し、判決を決める特別な訴訟手続きです。

60万円以下の金銭の支払を求める場合に利用できます。

具体例
・友人に貸した10万円が返ってこない
・商品の代金3万円が入金されない

このようなケースが少額訴訟にあたります。

このほかにも…

  • 離婚や子どもの認知などの家族関係(人事訴訟)
  • 公権力の行使に対する裁判(行政訴訟)

などの種類の民事訴訟があげられます。

民事訴訟の種類
意味
通常訴訟 民事訴訟の原則的な訴訟 ・借金の返済※
・不動産の明け渡し
・事故の損害賠償請求※
手形訴訟・小切手訴訟 通常訴訟よりも簡易で迅速な訴訟 ・契約書
・領収書
・手形
などの証書にもとづいておこなわれる
少額訴訟 原則1回の審理で紛争を解決する特別な手続き ・友人に貸した10万円が返ってこない
・商品の代金3万円が入金されない

※60万円を超える場合

刑事事件と民事事件が両方同時に発生する意味

刑事事件と民事事件は、それぞれ別々の事件です。

ですが…

両方同時に発生する可能性があります。

ケンカをして人にケガを負わせた傷害事件を例に考えてみます。

刑事事件で問題となるのは、刑法上の傷害罪に該当するという点です。

一方、ケガを負った被害者に対する治療費などの損害賠償の責任を負うことは民事事件となります。

このように、刑事事件と民事事件は同時発生することがあります。

刑事事件・民事事件のさまざまな違い

ここからは、刑事事件と民事事件においてさまざまな違いを解説していきたいと思います。

刑事事件は犯罪事件のことで、民事事件はそれ以外のこと…

日常生活ではこのくらいの知識があれば事足りるかもしれません。

もっとも、ここでは法律的な面から、違いを解説していきたいと思います。

当事者の違い

刑事事件と民事事件では、争いあう当事者が違います。

刑事事件は、被疑者・被告人といった「私人」と警察・検察といった「国家権力」との争いです。

被害者に代わって、国家機関が刑罰をくだすかどうかの争いの当事者になります。

一方、民事事件は個人同士の争いです。

警察などは民事不介入という考えがあります。

民事不介入の線引きはむずしいものがありますが、警察などは法律の規定に従って動きます。

刑事事件

「国家」対「被疑者・被告人(私人)」

民事事件

「個人(私人)」対「個人(私人)」

このように争い合う当事者が違います。

時効の違い

刑事事件と民事事件では、時効に違いはあるのでしょうか。

時効は、刑事事件と民事事件それぞれで規定されています。

刑事事件
  • 公訴時効
  • 告訴時効

公訴時効とは、検察官の起訴する権限を消滅させる時効のことです。

法定刑ごとに時効の期間は異なります。

公訴時効一覧①

人を死亡させた罪

時効期間
死刑 公訴期間なし 殺人罪、強盗殺人罪など
無期懲役・無期禁錮 30 強制わいせつ等致死傷罪など
長期20年の懲役・禁錮 20 傷害致死罪、危険運転致死傷罪など
長期20年未満の懲役・禁錮 10 過失運転致死傷罪、業務上過失致死傷等罪など
公訴時効一覧②

人を死亡させていない罪

時効期間
死刑 25 現住建造物等放火罪、外患誘致罪など
無期懲役・無期禁錮 15 通貨偽造罪など
長期15年以上の懲役・禁錮 10 傷害罪、強制性交等罪、強盗罪など
長期15年未満の懲役・禁錮 7 窃盗罪、詐欺罪など
長期10年未満の懲役・禁錮 5 収賄罪、業務上過失致死傷等罪など
長期5年未満の懲役・禁錮、罰金 3 住居侵入罪、器物損壊罪、侮辱罪など
拘留、科料 1 軽犯罪法違反など

告訴時効とは、親告罪の告訴ができる期間のことをさします。

原則として、犯人を知った日から「6ヶ月」が告訴期間となります。

民事事件

消滅時効

消滅時効は、民事上の請求権を行使する権利がなくなる時効のことです。

たとえば、不法行為に基づく損害賠償請求権の場合、

  • 損害や加害者を知った時から「3年」または
  • 不法行為があったときから「20年

が時効期間となります。

裁判や判決の違い

刑事事件と民事事件では、裁判や判決において違いはあるのでしょうか。

刑事事件

犯罪行為に対して、有罪か無罪かを判断する

刑事裁判では、被告人はかならず法廷に出廷しなければなりません。

民事事件

原告の請求内容が認められるかどうかの判断がくだされる

民事裁判での判決の言い渡しは、原告も被告も法廷に出廷する必要はありません。

和解と示談の違い

事件は、かならずしも裁判所が介入して争いごとを終結させるとはかぎりません。

  • 民事事件では和解示談
  • 刑事事件では示談

このような方法によって、事件を解決に導くことがあります。

一見同じような意味に思えますが、それぞれどのような意味を持ち、どのような違いがあるのでしょうか。

和解も示談も、大まかな意味としては大きな違いはありません。

しかし、示談は法律上、明確に定義されているわけではありません。

一方、和解は民法にて以下のように定義されています。

和解は、当事者が互いに譲歩をしてその間に存する争いをやめることを約することによって、その効力を生ずる。

当事者同士がお互いに譲歩したうえで事件を解決することを和解といいます。

和解は大きく2つに分けられます。

  • 裁判上の和解
  • 裁判外の和解

示談とは、裁判所を通さずに当事者同士で話をつける「裁判外の和解」の一つということになります。

和解と示談の違いで大きな点は、「譲歩」があるかという点だと思います。

示談では必ずしも、当事者双方が譲歩する必要はありません。

どちらか一方の言い分を受け入れて事件を解決させる場合でも示談は成立します。

和解

当事者同士がお互いに「譲歩」しあって争いごとを終結させる

示談

当事者同士で争いごとを終結させる

和解は裁判所内でおこなわれ、示談は裁判所外でおこなわれる和解の一種と覚えておきましょう。

民事裁判をおこなう前や途中で、和解や示談となれば民事事件が終結することになります。

一方、刑事事件では、和解による解決は認められていません。

また、刑事事件では刑事裁判をおこなう前や途中で示談が成立しても、必ずしも刑事事件は終結しません。

ここでいう「示談」は被害者と加害者の間で行われるところ、被害者は刑事事件の当事者ではないからです。

なお、刑事事件の当事者である被害者と検察との示談も認められていません。

被害者と加害者の示談は、刑事事件を終了させるものではなく、加害者に有利な影響を及ぼす事実の1つにとどまります。

刑事事件の手続きの流れは?

身柄事件と在宅事件の違い

さて、ここからは刑事手続きについてもう少し踏み込んでいきたいと思います。

ある刑事事件を犯すと、警察に逮捕されるかどうか不安に思われる方がいます。

警察に逮捕されると、何日間も警察署のなかの檻に閉じ込められるイメージがあります。

刑事事件では、逮捕されなくても事件捜査がすすめられ刑事裁判が開かれるケースもあります。

刑事事件は、身柄事件在宅事件に分けられます。

身柄事件
警察に逮捕され、留置場などに勾留された状態で事件捜査がすすめられる
在宅事件
自宅にいながら、事件捜査がすすめられる

こちらをご覧ください。

刑事事件の流れ

身柄事件と在宅事件の違いは、身体の自由が制限されているかどうかという点にあります。

起訴されることになったら、起訴後の流れはどちらも同じようにすすめられていきます。

身柄事件になる、つまり、逮捕されるのには理由があります。

  • 逃亡のおそれがある
  • 証拠隠滅のおそれがある
  • 住所不定である

このような理由があると、逮捕されて身柄事件となります。

在宅事件であれば、警察や検察から状況に応じて取り調べを受けることになります。

呼び出しをうければ都度、出頭しなければなりません。

逮捕~勾留~起訴後の流れ

身柄事件も在宅事件も、おおまかな刑事手続きの流れは同じです。

ただ、身柄事件には厳格に決められた「時間」のなかで手続きがすすめられていきます。

こちらをごらんください。

逮捕の流れ

警察に逮捕されると、「48時間以内」に検察に送致するかどうか検討されます。

送致を受けた検察官は「24時間以内」に、

  • 勾留
  • 起訴
  • 釈放

このいずれかを決定します。

勾留が決定すれば、「10日間」は留置場などで生活を送ることになります。

さらに継続して刑事事件を捜査する必要があれば、「最長で10日間」勾留延長となります。

刑事事件の事件捜査によって検察官は、起訴するか・不起訴にするかを判断します。

起訴されると刑事裁判にかけられます。

刑事裁判が開かれるまでの流れについてくわしくはこちらの動画をごらんください。

刑事事件について相談するなら刑事事件専門弁護士に相談

スマホから刑事事件について相談する

刑事事件も民事事件も、法律トラブルという意味では違いはありません。

ですが、弁護士に相談するならそれぞれの種類・分野を得意とする弁護士に依頼することがポイントになります。

刑事事件について弁護士に相談したいなら、刑事事件専門弁護士に相談しましょう。

スマホを活用した相談窓口を紹介します。

こちらからどうぞ。

0120-432-911刑事事件でお困りの方へ

無料相談予約
ご希望される方はこちら

24時間365日いつでも全国対応

※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。

刑事事件を今すぐ相談してみたいと思っても、

「深夜まで仕事で時間がない」

「土日も仕事が入っている」

毎日、多忙を極めるなかで弁護士に相談する時間がとれないとお悩みの声をお聞きすることが多いです。

こちらの相談窓口は24時間365日、専属スタッフが待機しています。

順次、対応していますので刑事事件で困ったというタイミングでご利用ください。

地元の弁護士に刑事事件を相談する

刑事事件を相談するにしても、デリケートな内容が多いと思います。

弁護士に依頼するまえに、しっかりどんな弁護士なのか確認してから依頼したいとお考えの方も多いです。

それなら、直接会ってから決めてみるのも一つの方法だと思います。

法律事務所まで出向くなら、地元の弁護士だと近くて安心です。

こちらからお探しください。

サーチアイコン弁護士を探す5秒で完了
都道府県から弁護士を探す
北海道
東北
北陸
甲信越
関東
東海
関西
中国
四国
九州
沖縄

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

都道府県をお選びください

こちらは全国47都道府県ごとに弁護士が掲載中です。

しかも、刑事事件を専門的にあつかう弁護士を選出しています。

気になる弁護士費用もはっきりと明記されている法律事務所なので、安心です。

刑事事件を地元の弁護士に相談したいと思ったら、こちらをご活用ください。

最後に一言アドバイス

それでは、最後に弁護士から一言アドバイスをいただきたいと思います。

刑事事件でお困りの場合は、弁護士に今すぐ相談いただくことがポイントです。

刑事手続きは、厳格な時間制限のなかで粛々とすすめられていきます。

「勾留されることになっていた」

「気づいたら起訴されていた」

このような事態を回避するためにも、弁護士による迅速な対応が大切です。

無料相談を実施する弁護士もいますので、気軽に弁護士にご相談ください。

まとめ

刑事事件と民事事件の違いや種類についてレポートしてきました。

法律トラブルといえど、さまざまなジャンルに分けられます。

それぞれの専門分野で活躍する弁護士に相談することがポイントです。

刑事事件でお困りの場合は、スマホで無料相談全国弁護士検索を活用して弁護士と今すぐつながりましょう。

関連記事では、刑事事件についての記事をピックアップしています。

興味のある方は、こちらもチェックしてみてください。