窃盗の検挙率は低い?日本の犯罪白書から自転車盗難などの推移を計算!
- 自転車や財布を盗んでしまった!
- 返却して謝りたいけど、その前に検挙されたりするのかな?
そんな疑問にお答えすべく、窃盗の検挙率についてお届けします。
バイク窃盗や自転車窃盗、置き引きや万引き、車上荒らしまで、様々な窃盗の検挙率も個別にみていきましょう。
それだけではありません。
日本の都道府県における窃盗検挙率のランキングもご紹介!
あなたがお住まいの都道府県は、窃盗検挙率ランキングが高い?
それとも低いのでしょうか?
犯罪白書の最新版から、窃盗の検挙率に迫ります。
法的な解説については、テレビでもおなじみのアトム法律事務所の弁護士にお願いしていきます。
よろしくお願いします。
窃盗は件数も大変多く、当事者となる方も多いことでしょう。
そんな方々の疑問にお答えすべく、しっかりと解説していきます。
目次
窃盗の検挙率推移をみれば、日本の犯罪傾向も見えてくるかもしれません。
窃盗と検挙率でお悩みのすべての方へ、たっぷりの統計データをご用意しました。
日本の犯罪白書からみる、窃盗事件の検挙率推移
検挙率とは?その意味と計算方法
検挙率をみるまえに、そもそも検挙とはどんな意味なのでしょうか。
検挙の定義をまず押さえておきましょう!
検挙とは、捜査機関に犯罪の行為者が特定され、被疑者とされることをいいます。
犯罪をした人の特定だけですので、身柄を拘束される逮捕の有無は問いません。
よくニュースでも検挙という言葉を聞きますよね。
東京都内で乗用車を運転中に速度超過で検挙された(略)男性職員を減給10分の1(1カ月)の懲戒処分にしたと発表した。
出典:産経ニュース 2017.12.7 07:04
このニュースでいえば、速度超過の行為者と特定された、という意味で検挙といわれています。
検挙や逮捕、摘発、確保の意味・違いなどについては、以下の記事をご覧ください。
その検挙件数を使って検挙率を計算していきます。
その計算方法がこちら。
検挙件数÷認知件数=検挙率
ここでも新しい単語が出てきましたね。
警察に確認された事件のうち、被疑者が特定されたのが何割程度か、というのが検挙率の意味です。
ではそんな意味と計算方法を頭に入れながら、日本における窃盗罪の検挙率推移を犯罪白書からみていきましょう。
財布を盗んでしまった!窃盗事件全体の検挙率推移をみる。
たとえば
財布を盗んでしまった!
という場合を考えてみましょう。
同じ財布の盗み方でも、置き引きや車上荒らし等、態様は様々あります。
それぞれの統計も後で見ていきますが、まずはそれらを全む含めた、窃盗罪全体を見てみましょう。
まず2016年における窃盗罪の認知件数は723,148件でした。
これに対し、検挙した件数は208,646件でした。
ここから窃盗罪の検挙率を計算すると以下の表のようになります。
2016年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 723,148件 |
検挙件数 | 208,646件 |
検挙率 | 28.85% |
28.85%!
なんと認知された件数の3件に1件しか検挙されていません。
窃盗の検挙率が低いといわれるのは、この点からだったのですね。
では前年である、2015年はどうだったのでしょうか。
2015年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 807,560件 |
検挙件数 | 226,001件 |
検挙率 | 27.99% |
こちらも27.99%と低い数値が出てきました。
窃盗は検挙することが難しいということが分かりますね。
では思い切って、平成に入ってからの検挙率を一挙にみていきましょう。
年号 | 検挙率 |
---|---|
平成元年 | 41.74% |
平成2年 | 37.21% |
平成3年 | 32.83% |
平成4年 | 30.70% |
平成5年 | 34.93% |
平成6年 | 37.69% |
平成7年 | 37.39% |
平成8年 | 35.64% |
平成9年 | 35.22% |
平成10年 | 33.39% |
平成11年 | 29.37% |
平成12年 | 19.11% |
平成13年 | 15.71% |
平成14年 | 16.99% |
平成15年 | 19.41% |
平成16年 | 22.61% |
平成17年 | 24.87% |
平成18年 | 27.13% |
平成19年 | 27.64% |
平成20年 | 27.53% |
平成21年 | 27.67% |
平成22年 | 26.67% |
平成23年 | 26.54% |
平成24年 | 27.06% |
平成25年 | 25.97% |
平成26年 | 26.25% |
平成27年 | 27.99% |
平成28年 | 28.85% |
平成12年から急激に検挙率が低下し、その後徐々に回復してきていることが分かりますね。
平成28年と27年だけをみると低いと感じてしまっていました。
ですが、推移全体をみると、警察が奮起して検挙率を上げてきていることが分かります。
窃盗罪全体でみると、約3割の検挙率まで上がってきている。
では「窃盗の類型ごと検挙率」はどの程度なのでしょうか。
これも犯罪白書に詳細な記載がありました。
代表的な窃盗類型についてお伝えしていきましょう。
気になる自転車盗難の検挙率。高いのか、低いのか?
まずは自転車窃盗です。
自転車を盗まれたという話は本当によく聞きますよね。
自転車窃盗において、検挙率はどの程度なのでしょうか。
2016年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 236,215件 |
検挙件数 | 13,587件 |
検挙率 | 5.75% |
なんと驚きの5.75%!
20件に1件しか検挙されていないということですね。
とても低いと感じます。
2015年はどうだったのでしょうか。
2015年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 260,530件 |
検挙件数 | 14,103件 |
検挙率 | 5.41% |
2015年も5.41%と大変低い水準ですね。
窃盗罪全体の認知件数が807,560件にもかかわらず、自転車窃盗の認知件数は260,530件。
約3割が自転車窃盗であることを考えると、この検挙率が窃盗率全体の検挙率を下げていることが分かりますね。
とはいえ、警察も各種の対策を施しているそう。
街頭の監視カメラ増加などによって、これから検挙率が上がっていく可能性があります。
バイク窃盗の検挙率は?
では続いてバイク窃盗についてみていきましょう。
2016年では、バイク窃盗の認知件数が24,304件となっていました。
そのうち検挙されたのは、3,690件。
これを基に検挙率を計算してみましょう。
2016年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 24,304件 |
検挙件数 | 3,690件 |
検挙率 | 15.18% |
15.18%と、自転車窃盗まではいきませんが、低い検挙率です。
2015年のデータについてもみていきましょう。
2015年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 35,486件 |
検挙件数 | 3,994件 |
検挙率 | 11.26% |
こちらは11.26%とさらに低い水準。
バイクに関しても、これから技術進歩と共に検挙率の増加が予想されるところです。
バイク窃盗の検挙率は1割強!
電車で置き引き!車上荒らし!万引きの検挙率に迫る!
では、置き引きや車上荒らし、万引きなど、他の類型についても見ていきましょう!
置き引きの検挙率
置き引きとは、持ち主が近くに置いた荷物を持ち去ってしまう場合を指します。
電車の網棚に置いている荷物を、気付かないうちに持ち去ってしまうケースなどがあるようですね。
ではこのような置き引き犯の検挙率はどの程度なのでしょうか。
2016年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 33,754件 |
検挙件数 | 8,235件 |
検挙率 | 24.4% |
24.40%という結果でした。
4件に1件は検挙されているようです。
ニュースなどを見ると、電車内の置き引きは目撃者によって現行犯逮捕されるような場合も多いです。
ですがそれ以外にも公園のベンチから持ち去るなど、様々なパターンがあり、全体として検挙率が下がっているようです。
では2015年の統計についてもみてみましょう。
2015年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 36,632件 |
検挙件数 | 7,995件 |
検挙率 | 21.83% |
2015年も21.83%と同程度の検挙率でした。
5件に1件しか被疑者が特定できないということです。
この統計結果は、置き引き事件の多くが事件化しないままに終わっていることを指しています。
車上荒らしの検挙率
では次に車上荒らしについてみていきましょう。
窓ガラスを割って、自動車内の物を盗んでいくこの類型。
どのぐらいの割合で検挙されているのでしょうか。
2016年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 59,974件 |
検挙件数 | 11,650件 |
検挙率 | 19.43% |
2016年の検挙率は19.43%となりました。
これも20%を切っています。
ドライブレコーダーも、エンジンをかけていなければ作動していないことがほとんど。
監視体制が不十分であることが、検挙率が低い一因かもしれません。
2015年もみてみましょう。
2015年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 65,023件 |
検挙件数 | 13,185件 |
検挙率 | 20.28% |
2015年も20%を超えてはいますが、低い水準ですね。
車上荒らしは認知件数の5件に1件が検挙されるという結果でした。
万引きの検挙率
では最後に万引きの検挙率についてみていきましょう。
万引きはテレビでもよく取り扱われるほど、数が多い事件です。
万引きによって経営が立ち行かなくなった書店やスーパーなども聞きますし、深刻な問題となっているようですね。
この検挙率はどの程度なのでしょうか。
2016年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 112,702件 |
検挙件数 | 78,131件 |
検挙率 | 69.33% |
2016年は、なんと69.33%と非常に高い水準です!
これまで見てきた類型と大きく異なりますね。
それでは2015年はどうだったのでしょうか。
2015年 | 数値 |
---|---|
認知件数 | 117,333件 |
検挙件数 | 82,557件 |
検挙率 | 70.36% |
こちらはなんと70%を超えています!
万引きによって深刻な被害を受けた店舗側が、監視カメラや持ち出し禁止アラームなどを設置することで、被疑者が特定される件数が増えてきたのではないでしょうか。
テレビでよく見る万引きGメンの活躍も、ひと役かっているのかもしれませんね。
万引きの検挙率は約7割と、とても高い検挙率だった!
以上、窃盗罪の検挙率についてみてきました。
ですがこれらの統計は全国統計。
ご自身の住む場所ではどうなのか、気になりませんか。
そこで続いては、窃盗罪の検挙率における都道府県ランキングをみていきましょう!
都道府県ランキング!窃盗事件の検挙率で東京は〇〇位だった!
まずは基準として、日本の首都である東京をみてみましょう。
なお、統計データは社会生活統計資料2017年版からひいています。
調べたところ、検挙率のデータは2005年、2010年、2014年のものが見つかりました。
今回はこの3年分についてみていきたいと思います。
西暦 | 検挙率 |
---|---|
2005年 | 28.0% |
2010年 | 23.3% |
2014年 | 19.3% |
東京都における窃盗の検挙率は2005年に28%を付けたあと、下降しています。
2010年に23.3%、2014年には19.3%と20%を切る水準まで来ていますね。
先ほどの表から2014年における全国の検挙率が26.24%であることを考えると、全国平均よりは低いようですね。
東京の2014年における窃盗検挙率は19.3%!
では、2014年における窃盗検挙率ランキングをお伝えしていきましょう。
まずは「低いランキング」からです。
この順位が高いほど、窃盗犯を検挙できていないということになります。
順位 | 都道府県 | 検挙率 |
---|---|---|
1位 | 大阪府 | 11.8% |
2位 | 東京都 | 19.3% |
3位 | 兵庫県 | 20.9% |
ご覧の通り、大阪府が1位となっていました。
2位に東京、3位に兵庫が来ていることからも、大都市ほど検挙率が低くなるということが推察されます。
人が多ければ犯罪も増えるといいます。
窃盗事件の件数自体が多いことと、巧妙化が進んでいることも理由の一つではないでしょうか。
では、逆に検挙率の「高いランキング」を発表していきましょう。
順位 | 都道府県 | 検挙率 |
---|---|---|
1位 | 島根県 | 61.4% |
2位 | 秋田県 | 58.0% |
3位 | 福井県 | 56.4% |
栄えある1位は、島根県!
なんと61,4%と、非常に高い検挙率になっています。
窃盗事件の3件に2件程度が検挙されるというのですから、大変高いといえるでしょう。
その後は秋田県、福井県という順番に続きます。
どれも5割越えですね。
なお、島根は2010年の統計でも1位、2005年の統計でも5位という結果でした。
窃盗の検挙率は、都道府県によって大きく異なる!
以上、窃盗の検挙率における都道府県ランキングでした。
ここまで、窃盗罪の検挙率についてみてきましたが、他の犯罪ではどうなのでしょう。
そこで次の章では、刑法犯全体の検挙率をみていきます。
そうすれば窃盗罪独自の特色というものが見えてくるのではないでしょうか。
窃盗だけじゃない!刑法犯全体の検挙率を犯罪白書から読み解く!
刑法犯とは、刑法に規定された犯罪のことを指します。
刑法以外ですと、道路交通法や軽犯罪法違反などが考えられますが、今回は省いてあります。
では、過去10年分にわたって刑法犯全体の検挙率を見ていきましょう。
西暦 | 検挙率 |
---|---|
2007年 | 31.7% |
2008年 | 31.4% |
2009年 | 31.8% |
2010年 | 31.0% |
2011年 | 30.8% |
2012年 | 31.2% |
2013年 | 30.0% |
2014年 | 30.6% |
2015年 | 32.5% |
2016年 | 33.8% |
全体を通して約3割ということができますね。
窃盗罪の検挙率も3割を少し切る程度でした。
ですが、この結果から
窃盗罪って全刑法犯と同程度の検挙率なんだ!
と早まってはいけません。
次の統計をご覧ください。
西暦 | 検挙率 |
---|---|
2007年 | 43.9% |
2008年 | 43.4% |
2009年 | 45.1% |
2010年 | 45.3% |
2011年 | 44.7% |
2012年 | 43.9% |
2013年 | 41.9% |
2014年 | 43.0% |
2015年 | 45.1% |
2016年 | 47.0% |
これは窃盗を除く刑法犯の検挙率です。
なんと10年間すべてにわたり、約45%程度となっています。
窃盗罪の検挙率が、全体の検挙率を大きく引き下げていることが分かりますね。
実は窃盗罪はとても件数が多い犯罪。
2016年において、刑法犯全体の認知件数が996,120件のところ、窃盗罪に認知件数は723,148件にも及びます。
なんと約72.6%が窃盗罪になる計算です。
以上をまとめると、以下のことがいえるのではないでしょうか。
まとめ
窃盗罪は、他の犯罪に比べて検挙率が低い!
以上、窃盗の検挙率についてお伝えしてきました。
窃盗で不安な場合は弁護士に相談!
確かに窃盗の検挙率は低いものでした。
ですが確率にすぎないため、窃盗をして逮捕される場合もあります。
窃盗について不安に思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな方のために、弁護士に相談できる窓口をご紹介します。
スマホから相談する!
まずはスマホから相談できる窓口をお伝えします。
なんとあのLINEアプリから弁護士の無料相談を受けることができるんです。!
そんな窓口がこちら!
刑事事件でお困りの方へ
ご希望される方はこちら
24時間365日いつでも全国対応
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
LINEなら、24時間、365日、全国どこからでも相談を送ることができますよね。
しかも弁護士が直接、順次に対応してくれるので安心です。
また、この電話番号では弁護士との対面相談の予約までできるんです。
24時間無料で予約ができ、夜中でも専属スタッフが対応してくれるそうですよ。
不安なときはぜひ使ってみて下さい。
地元の弁護士に相談!
一方、近所で直接弁護士と対面で相談したいと考えている方もいらっしゃることでしょう。
そんなときは下からお近くの弁護士を探してみてください。
ここに掲載されているのは
- ネット上で刑事事件の特設ページを持ち、刑事事件に注力しているか、
- 料金体系が明確であるか
という点からセレクトした弁護士事務所ばかり。
お近くの信頼できる弁護士事務所をぜひ探してみてくださいね。
最後に一言アドバイス
いかがでしたでしょうか。
最後にアトム法律事務所の弁護士からひと言アドバイスをお願いします。
検挙率はあくまで確率であり、検挙・逮捕されるかはケースによって異なります。
弁護士に早い段階で相談することで、逮捕や起訴を回避できる可能性もあります。
不安なときはすぐに弁護士にご相談ください。