窃盗罪の刑罰|初犯は実刑判決と執行猶予のどっち?
家族が、友人が、窃盗罪で逮捕されてしまった…
まさか懲役刑になってしまうの?
窃盗罪の初犯の懲役は何年くらい?
懲役になったら前科ありってこと?
執行猶予はどういう時につくの??
…この記事を読めば、そんな心配はご無用!
窃盗罪の懲役について、徹底的に調査した結果をレポートします。
法律的な部分の解説は、テレビや雑誌でおなじみ、弁護士の岡野武志先生にお願いしていきます。
目次
窃盗罪の刑罰
いよいよみんなが知りたいテーマ「窃盗罪がどんな罰を受けるか」について!
弁護士先生、ここはじっくり教えてくだい。
窃盗罪には、罰金刑と懲役刑が定められています。
窃盗罪の結果が軽微な場合は、略式裁判で罰金刑になる可能性があります。
これに対して、窃盗罪の結果が重大なケース、または窃盗罪の行為が住居侵入などを伴う悪質なケースでは、正式裁判で懲役刑が下される可能性が高いです。
そもそも懲役刑とは?
懲役刑とは、刑務所で刑務作業を負う刑罰をいいます。
窃盗罪で懲役実刑となった場合は、刑務所に収監されて刑務作業を行わなければなりません。
これに対して、窃盗罪で懲役刑になっても、判決で執行猶予がついた場合は、直ちには刑務所に収監されないので、刑務作業を行う必要もありません。
刑務所って言葉、すごく重いなぁ。
でも罰金って結論もあるんですね。
一言で窃盗と言っても、事件によっていろんな結論が考えられるってことですよね。
まとめ
窃盗罪と懲役の関係
罰金の場合 | 懲役の場合 | |
裁判の種類 | 多くは略式裁判 | 正式裁判 |
刑罰の内容 | 罰金を納付する | 刑務所に収監されて刑務作業を行う |
窃盗罪の刑罰に関するQA
窃盗罪の懲役の相場は?
もし窃盗で懲役刑になる場合、だいたいどのくらいの刑が予想されるんですか?
執行猶予じゃなくて実刑っていうこともあり得るわけですよね?
窃盗罪の懲役刑の相場は、事件によってさまざまです。
窃盗罪の懲役の法定刑は、刑法によって懲役10年以下と定められているため、窃盗罪単独で懲役10年を超えることないと言えます。
窃盗罪の結果が重たくない場合は、懲役刑にはならず罰金刑や不起訴で終わることも多いです。
これに対して、窃盗罪の結果が重大だったり、行為が住居侵入などを伴う悪質な場合は、初犯であっても懲役実刑になることがあります。
初犯でも実刑があり得るのかぁ。
窃盗罪って、何を盗んだか、どうやって盗んだかによって受ける刑がかなり変わるってことですね。
まとめ
窃盗罪の懲役の相場は?
懲役刑 | 罰金刑 | |
手続き | 正式裁判 | 主に略式裁判 |
法定刑 | 10年以下 | 50万円以下 |
窃盗罪の懲役の年数は?懲役は何年?
先生、ここは重要なのでもう一度整理させてください!
窃盗罪の懲役って、法律ではどう定められているんでしょうか?
窃盗罪の懲役の年数は、刑法によって10年以下と定められています。
窃盗罪で懲役実刑になるとしても、窃盗罪単独であれば、刑務所に収監されるのは10年以下です。
うん、なるほど。
10年以下の範囲で言い渡されるわけですね。
すごく幅あるな~
窃盗罪の刑期は『窃盗罪の刑期は懲役何年?|窃盗の刑の重さを解説』でも解説しているので、興味がある方は見てみてくださいね!
初犯の窃盗罪でも懲役実刑になる?
さっき先生は初犯でも実刑になるかもって、おっしゃっていましたけど、それってどんなときになるんですか?
本当に初犯でも実刑の可能性があるんですか??
初犯でも懲役実刑になる可能性があります。
窃盗罪の結果が重大な場合や、住居侵入を伴うなど行為が悪質な場合は、初犯でも懲役実刑になる可能性が高いです。
特に、窃盗事件の被害が甚大で、窃盗罪の加害者と被害者の間で示談が成立していない場合は、初犯でも懲役実刑になる可能性がより高まります。
懲役実刑を避ける方法は?
窃盗事件は被害者がいる刑事事件なので、被害者と示談を成立させることがもっとも大切です。
窃盗罪の被害者と示談が成立し、相手から許してもらうことができれば、初犯である点が考慮され、懲役実刑になる可能性が低くなります。
そっか~、本当に一回の窃盗でも決して軽くは考えられないですね。
あと、示談の威力がスゴイっていうのもわかりました!
初犯の窃盗罪だと執行猶予になる?
でも、初犯って、ほとんどの場合が執行猶予になるって聞いたことあるんですが・・・
窃盗罪の場合もそうじゃないんですか?
初犯の窃盗罪だからといって、必ずしも執行猶予になるとは限りません。
窃盗罪の初犯であることは、刑事裁判において有利に考慮されますが、窃盗事件の結果が重大または行為が悪質な場合は、初犯でも懲役実刑になる可能性があります、
窃盗罪で刑事裁判になった場合、執行猶予の可能性を高めたければ、被害者と示談を成立させることが大切です。
やっぱり示談が重要なんですね!
被害者のケアができているかどうかが分かれ道になるんですね~
なお、窃盗の再犯の刑罰は『窃盗の再犯の刑期は長くなる?|2回目・3回目で懲役刑になる可能性を解説』で詳しく解説しています!
窃盗罪の懲役と罰金の量刑判断は?
先生、ここで質問なんですが、罰金と懲役って、全然違いますよね。
どちらになるか、どういう基準で決められるんですか?
わかりやすく説明してください!
窃盗罪の懲役と罰金の量刑判断では、①窃盗事件の結果の重大性、②窃盗事件の行為の悪質性、③窃盗事件の加害者と被害者との間で示談が成立しているか、などが考慮されます。
結果の重大性
窃盗事件の結果が重大な場合は、罰金ではなく懲役になる可能性が高まります。
例えば、被害金額が高額の窃盗事件では、結果が重大と判断されることになります。
行為の悪質性
窃盗事件の行為が悪質な場合は、罰金ではなく懲役になる可能性が高まります。
例えば、他人の留守を狙った空き巣の窃盗事件は、行為が悪質と判断されることになります。また、繰り返し犯行を行った場合も悪質と判断されることになります。
示談の有無
窃盗事件の示談が不成立な場合は、罰金ではなく懲役になる可能性が高まります。
示談が成立しているか否かは、被害者が存在する窃盗事件の刑事裁判としては、重要な量刑事情となるからです。
略式裁判と正式裁判の違い
窃盗罪で罰金刑が言い渡される場合は、略式裁判で法廷には出ずに終わるケースが多いです。
略式裁判とは、法廷で裁判を開かず、書類上のやり取りのみで罰金刑を科す場合を言います。
これに対して、窃盗罪で懲役刑が言い渡される場合は、必ず裁判所の法廷で正式裁判が行われることになります。
なるほど!
いろんな要素が絡み合って結論が出されるんですね!
まとめ
窃盗罪の懲役と罰金の量刑判断は?
懲役刑の特徴 | 罰金刑の特徴 | |
法定刑 | 10年以下 | 50万円以下 |
裁判の形態 | 正式裁判(公開法廷) | 多くは略式裁判(書面審査) |
被告人の出廷 | 裁判所への出廷が必要 | 裁判所への出廷は不要 |
なお、窃盗罪の量刑は『窃盗罪の量刑の相場感』で解説しています。
また、窃盗の再犯の場合の刑期については『窃盗二回目の刑期を弁護士が回答!再犯率や執行猶予中の再犯にせまる』で特集しています。
さらにさらに量刑判断に重要な示談については『窃盗罪の示談金の相場はいくら?|示談の重要性や流れも解説』で特集しています!
窃盗の刑罰の相談なら弁護士にお任せ!
ここまで、窃盗の懲役について、岡野弁護士の解説と共にお送りしました。
これで一般的なことはカバーできました。
でもできれば、自分の事件に即した具体的なアドバイスも欲しいですよね?
…ということで、以下では、弁護士に無料で相談できるサービスをご紹介します。
お手軽にスマホで弁護士相談するなら
こちらの弁護士事務所は、刑事事件の無料相談を24時間365日受け付ける窓口を設置しています。
いつでも専属のスタッフから無料相談の案内を受けることができるので、緊急の時も安心です。
LINE相談には、夜間や土日も、弁護士が順次対応しているとのことです。
急を要する刑事事件の相談ができるので、頼りになりますね。
※無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。
警察未介入のご相談は有料となります。
広告主:アトム法律事務所弁護士法人
代表岡野武志(第二東京弁護士会)
ちなみにLINE相談は、匿名でも受け付けているとのこと。
誰にも知られずに、お悩み解決に近づけるのが魅力的ですね。
地元の弁護士にじっくり相談するなら
なおコチラから、全国47都道府県の、刑事事件に強い弁護士を検索することができます。
使い方は簡単!
お住まいの地域をタップするだけです。

相談してみたい弁護士は見つかりましたか?
掲載されているのは、当サイトの編集部が厳選した頼りになる弁護士たちです。
きっと、お困りごとを相談できる先生が見つかるでしょう。
最後に弁護士からメッセージ
では先生、最後にひとことメッセージをお願いします。
窃盗の懲役でお困りの皆さん。
今後のことを考えると、不安な気持ちになるでしょう。
しかし、刑事事件の解決はスピードとタイミングが勝負です。
落ち込んでいる暇はありません。
早い段階でご相談いただくことで、弁護士としてもやれることが増えます。
まずはとにかく、弁護士に積極的にご相談ください。
まとめ
今回のレポートは、窃盗罪の懲役刑についてでした。
懲役って、生活に大きく影響することだからしっかりチェックしておくべきだね。
当サイト「刑事事件弁護士カタログ」には、他にもお役立ちコンテンツが満載です。
を活用してください。
弁護士への相談は、早いに越したことはありません。
あなたのお困りごと、まずは弁護士に相談してみましょう。
総まとめ
懲役刑 | 罰金刑 | |
刑罰の内容 | 刑務所に収監されて刑務作業を行う | 一定の金額の罰金を納付する |
法定刑 | 10年以下 | 50万円以下 |
裁判の形態 | 正式裁判(公開法廷) | 多くは略式裁判(書面審査) |
窃盗罪、初犯の懲役についてのQ&A
窃盗罪の懲役の相場は?
窃盗罪の懲役の相場は、事件によってさまざまです。ただし、窃盗罪の懲役の法定刑は、刑法によって懲役10年以下と定められているため、窃盗罪単独で懲役10年を超えることはないと言えます。窃盗罪の結果が重たくない場合は、懲役刑にはならず罰金刑や不起訴で終わることも多いですが、窃盗罪の結果が重大だったり、行為が住居侵入などを伴う悪質な場合は、初犯であっても懲役実刑になることがあります。 窃盗罪の懲役の相場は?
初犯の窃盗罪でも、懲役実刑になる?
初犯でも懲役実刑になる可能性があります。特に、窃盗事件の被害が甚大で、窃盗罪の加害者と被害者の間で示談が成立していない場合は、初犯でも懲役実刑になる可能性がより高まります。窃盗罪の被害者と示談が成立し、相手から許してもらうことができれば、初犯である点が考慮され、懲役実刑になる可能性が低くなります。 初犯の窃盗罪でも懲役実刑になる?
窃盗罪で罰金になるケースもある?
あります。窃盗罪は①窃盗事件の結果の重大性②窃盗事件の行為の悪質性③窃盗事件の加害者と被害者との間で示談が成立しているか、などが考慮された上で懲役刑か罰金刑かが決まります。罰金刑の場合、多くが略式裁判なので、被告人の出廷は不要です。 窃盗罪の懲役と罰金の量刑判断は?
略式裁判と正式裁判の違いは?
略式裁判とは、法廷で裁判を開かず、書類上のやり取りのみで罰金刑を科す場合を言います。これに対して、窃盗罪で懲役刑が言い渡される場合は、必ず裁判所の法廷で正式裁判が行われることになります。窃盗罪で罰金刑が言い渡される場合は、略式裁判で法廷には出ずに終わるケースが多いです。 窃盗罪の懲役と罰金の量刑判断は?
窃盗罪の初犯は執行猶予がつく?
初犯の窃盗罪だからといって、必ずしも執行猶予になるとは限りません。窃盗罪の初犯であることは、刑事裁判において有利に考慮されますが、窃盗事件の結果が重大または行為が悪質な場合は、初犯でも懲役実刑になる可能性があります、窃盗罪で刑事裁判になった場合、執行猶予の可能性を高めたければ、被害者と示談を成立させることが大切です。 初犯の窃盗罪だと執行猶予になる?